SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

実践!GTM DMIモデル

売れないのは「知られていないから」ではない。大企業が新市場開拓で陥る罠と「顧客理解」の重要性

忘れられがちな「顧客理解」

 「Show Me You Know Me」という言葉を耳にしたことはありますでしょうか? 直訳すると、私のことを知っていることを見せてくださいという言葉ですが、これは最近海外のマーケティング、セールスの場面でよく使われる単語で見込み顧客などと電話やE-mailなどで接触する場合に、SNSやニュースサイトで集めた情報を盛り込んで「私はあなた(見込み顧客)の事を知っていますよ」を示す事が重要という意味で使われる単語です。

 GTMを必要とするような新製品、新規市場へのアプローチにおいては、自社がそもそもとして有名ではなく、自社の既存の市場のように信頼度があるわけでもないという前提に立ち、相手のことを知っている、ニーズをきちんと把握していることを見せることで信頼を得る必要があります。

 そのためにも、顧客企業の解像度を上げ、自社が「認知していないニーズ」を把握し、それを基にビジネス開発を行うことが重要になります。

画像を説明するテキストなくても可
図2:自社視点と市場・顧客視点における認知
出典:ジョハリの窓を参考に筆者作成(注1)

 近年話題になっている、両利きの経営(「既存事業の強化」と「新規事業の立ち上げ」を両立させる経営手法のこと)理論でも新しい事業を考案するために自社の既存領域の枠を超えて、遠くに認知を広げる事が重要だとされています(注2)。

 ここで言う認知とは「自社が顧客企業のニーズを認知する」「顧客企業に自社のシーズ(技術力、強み)を認知してもらう」という双方向の認知の向上が必須になります。そのためにはICP(Ideal Customer Profile)とよばれるようなBtoB版のペルソナを設定し、見込み企業のICPとなる人物に対してデプスインタビュー(インタビュアーと対象者の1対1のインタビュー形式で行う定性調査手法)を行うなど、自社と顧客企業の「直接接点」を構築、強化することが新規事業の開発に不可欠な相互認知の構築、強化を実現するための強力な手段となります。

次のページ
Your story, My story, Our story 顧客企業とのつながりを「創る」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
実践!GTM DMIモデル連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

大橋 慶太(おおはし けいた)

公益社団法人日本アドバタイザーズ協会 デジタルマーケティング研究機構
B2Bマーケティング委員会 委員長
マーケットワンジャパン 合同会社 執行役 事業開発管掌

BtoC、BtoB企業のマーケティング・コンサルティングに20年以上従事。現在は大手製造業向けに、マーケティングを軸にした新規事業探索、デジタルト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/04/08 08:30 https://markezine.jp/article/detail/48735

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング