
BtoBマーケティングの現場では、「ターゲット理解が不十分なまま施策が進められる」ことが珍しくありませんが、「ターゲットのことを完全に把握していなくても施策は回せる」と考えてしまうのは危険です。本記事では、BtoBマーケターがターゲット理解を後回しにしてしまう要因やリスクを解説するとともに、「業界未経験のマーケターが、どのように自発的にターゲット理解を深め、実践的な施策につなげていくべきか」について具体的な方法を紹介します。
この記事は参考になりましたか?
- 中山さん、コンマケのモヤモヤに答えをください。連載記事一覧
-
- 実はターゲットのこと、そこまでわかってないけど問題ないですよね?【誤解だらけのコンテンツマ...
- “権威性”の演出、やりすぎていないですか?【誤解だらけのコンテンツマーケティング】
- ブランドの歴史、理念…一方通行な発信で顧客に刺さりますか?【誤解だらけのコンテンツマーケテ...
- この記事の著者
-
中山 順司(ナカヤマ ジュンジ)
SEO・ソーシャル・動画の3領域でのコンテンツ企画と制作が得意な生粋のコンテンツクリエイター。ソフトバンク、楽天トラベル、Six Apart、freee、ファベルカンパニーを経て2024年に独立。コンテンツマーケティングを専業とし、オウンドメディアとYouTubeの設計 / 企画 / 執筆 / 編集 / 分析 / 改善 / SEO を幅広く行う。MarkeZine、Web担当者Forum、ねとらぼ、WorkshipMAGAZINE等で執筆しつつ、Content ...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア