SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第112号(2025年4月号)
特集『いま選ばれる「ブランド」の作り方』

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2025 Spring(AD)

無効クリックが76%減少!広告費を無駄にしないANA Xが不正広告対策に取り組む理由

 2025年3月5日から6日にわたり開催された「MarkeZine Day 2025 Spring」。本記事では、アドフラウド対策に正面から取り組んでいるANA Xの事例講演の模様をお届けする。ブランド毀損や広告費搾取につながるアドフラウドに対し、広告主としてどのような態度で対策に取り組むべきなのか。ANA X デジタルマーケティング部担当部長の石井敏行氏、チェク・ジャパン シニア エンタープライズ アカウント エグゼクティブの外岡侑樹氏が対談した。

Webトラフィックのうち17.9%が不正トラフィック

 今回の講演のテーマであるアドフラウドは、不正なプログラムや手法で広告費用を搾取したり、表示回数を水増ししたりする詐欺行為全般を意味する。中でも近年増加しているのが、ボットなどを使った不正トラフィックだ。本来ならば適切なユーザーに配信されるべき広告をボットがクリックし、広告費を搾取するもので、被害は年々増大している。

 この不正トラフィックをはじめ、あらゆるアドフラウドのセキュリティ対策において、グローバル1万5,000社以上の導入実績を誇っているのがチェク・ジャパン(CHEQ)だ。イスラエルの情報セキュリティを守る元精鋭チームが2016年に設立した企業で、不正トラフィックにおいては2,000項目以上の検知技術を有している。

 チェク・ジャパンのシニア エンタープライズ アカウント エグゼクティブを務める外岡侑樹氏は、横行する不正トラフィックの現状について次のように話す。

 「私たちが毎年発表している『偽トラフィック実態調査2024』によると、調査対象となったトラフィックのうち17.9%は偽であることがわかりました。前年の11.3%から58%も増加しており、あらゆる企業で対策は急務となっています」(外岡氏)

 チェク・ジャパンでは、不正トラフィック対策ソリューション「CHEQ Acquisition」を始め、入力フォームの不正登録を防御する「CHEQ Form Guard」、データコンプライアンスとプライバシーを徹底する「CHEQ Enforce」など6つのソリューションを展開している。国内企業では、ANAグループがチェク・ジャパンのCHEQ Acquisitionを始めとする同社ソリューションを活用しているという。

 導入を推進したのは、外岡氏とともにMarkeZine Day 2025 Springに登壇したANA X デジタルマーケティング部担当部長の石井敏行氏だ。

 ANAグループと言えば、航空や旅行といった「非日常」の世界のイメージが強いが、ANA Xでは日常生活をマイルと結びつけた「マイルで生活できる世界」の実現に向け、それぞれの顧客の生活シーンにあったマイルサービスの提供に取り組んでいる。近年ではお得にマイルを貯めて使えるモバイル決済サービスの「ANA Pay」やショッピングサイトの「ANA Mall(ANAモール)」など、航空・旅行以外のサービスを展開しており、顧客との接点も幅広い。

 「多様な事業、サービスが存在する中、いかにユーザーの皆さまそれぞれの利用状況やニーズに合わせたコミュニケーションが実現できるか日々バランスを取りながらサービスの案内を行っています」と石井氏はANA Xについて説明する。

ANA X株式会社 デジタルマーケティング部 担当部長 石井 敏行氏
ANA X株式会社 デジタルマーケティング部 担当部長 石井 敏行氏

国内企業が不正トラフィックのターゲットになっている理由

 続いて、国内のデジタル広告における環境の変化について両者は語った。

 冒頭に紹介したとおり、外岡氏は「人間ではない不正トラフィックは年々増えている」と述べたうえで、近年の傾向として「AIボットを使った不正トラフィックが非常に増えています」と警鐘を鳴らした。2024年度の不正トラフィックは、前年比58%増と急激に増えたが、その背景にはAIが潜んでいる状況のようだ。

チェク・ジャパン株式会社 シニア エンタープライズ アカウント エグゼクティブ外岡 侑樹氏
チェク・ジャパン株式会社 シニア エンタープライズ アカウント エグゼクティブ 外岡 侑樹氏

 なぜ不正トラフィックは年々増えているのか。チェク・ジャパンの調査によると、主な理由は「金銭目的」「情報収集」「競合によるマーケティング侵害」の3つだという。いずれにしろ、不正トラフィックが増えていくなか、手段も日に日に巧妙化しており、検知は極めて困難になっている。

 「日々KPI達成に向けて広告運用をされているマーケターにとって、このように人間ではないAIボットによる広告費の不正利用は深刻な課題となっています。特に日本企業は欧米企業に比べて広告不正対策が遅れており、犯罪者集団にとって格好の標的となっています」(外岡氏)

 そんな現状打破に動き出したのがANA Xだ。実際、ANA Xの石井氏は「不正トラフィックのリスクは数年前から薄々感じていて、対策を施さないといけないと思っていました」と話す。

 それでもなかなか具体的な対策に踏み出せなかったのには理由がある。

 「デジタル広告については、広告代理店に協力いただきながら日々運用しています。不正トラフィック対策については、本音を言えば広告主側ではなく、広告の専門である代理店、またはプラットフォーマー側で対応いただきたいという考えでした」(石井氏)

 この石井氏のいう「広告代理店やプラットフォーマーがどうにかしてくれる」というのは、現状多くの広告主が思っているところではないか。しかし、コロナ禍が開けた2023年末ごろから、こうした考えが変わってきたという。

【CHEQ セキュリティ診断(無料)】

 ボット(bot)や不正なアクセスがどれくらいサイトに影響を与えているか、無料で調査・分析させていただきます。詳細は公式Webサイトをご確認ください。

次のページ
ANA Xが不正トラフィックに取り組む理由

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2025 Spring連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岩崎 史絵(イワサキ シエ)

リックテレコム、アットマーク・アイティ(現ITmedia)の編集記者を経てフリーに。最近はマーケティング分野の取材・執筆のほか、一般企業のオウンドメディア企画・編集やPR/広報支援なども行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:チェク・ジャパン株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/05/14 11:00 https://markezine.jp/article/detail/48869

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング