SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

生活者データバンク

生成AIを使った定性調査でも“インサイト”にたどり着けるのか?市場調査会社・インテージの挑戦【後編】

生成AIでもインサイトにたどり着くことは可能

 今回の検証を通じて明らかになったのは、分析の視点を入力したり、何回か生成を試す必要はありますが、生成AIでも“インサイト”にたどり着けるということです。特に、生成AIが定性調査における「創造的プロセス」──すなわち、単に発言を要約するのではなく、発言の意味を読み取り、適切な言葉で表現する工程においても高い実力を発揮できることは驚きでした。生成AIが持つ、膨大な言語データに基づいた文脈理解力によって、今回の検証では、対象者が直接述べていないニュアンス──たとえば「自分の成長の手本になる人物」や「等身大で現実的な理想像」など──を適切に抽出・言語化することができました。

 もちろん、【前編】の記事で取り上げた通り、分析視点の設計や全体構成の判断といった「問いを立てる力」や「解釈の方向性を定める力」は、引き続き人間に求められます。しかし、生成AIはその土台が定まったあとの「言語化」「表現」のフェーズにおいて、リサーチャーの作業を支援し、質とスピードの両立を可能にします。

“創造的プロセス”がみんなのものに

 生成AIに分析の視点を与えることで、対象者の発言の意味を読み取り、発言の背後にある構造を可視化し、適切な表現にまとめる──これまで専門性が求められていたレポート作成のプロセスをサポートできるようになります。これは従来、熟練のリサーチャーだけが担っていたこの“創造的プロセス”により多くの人が関われるようになることを意味しています。

 こうした変化は、定性調査の活用のすそ野を広げ、ビジネスのさまざまな場面で生活者の声を迅速に活かせる環境を整える可能性を秘めています。たとえば、これまで1人のリサーチャーが時間をかけて仕上げていたレポートも、複数人のチームで生成AIを囲みながら、意見を出し合い、ディスカッションを通じて作り上げるスタイルに変わるかもしれません。ディスカッションの内容を反映したレポートがスピーディーに生成されれば、より早い意思決定にもつながっていくでしょう。

 生成AIは、定性調査におけるレポート作成の工程において、有効なパートナーとなり得ることが明らかになりました。こうした活用の試みは、時間や人手がかかり、専門的なスキルが求められる定性調査における分析へのハードルを下げ、マーケティングアプローチを考える方へと時間と思考をシフトすることにつながるはずです。今回の知見を踏まえ、今後も生成AIを活用した定性調査のあり方を継続的に検証し、より具体的に活用できるよう目指していきたいと思います。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
生活者データバンク連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

村田 万由子(ムラタ マユコ)

株式会社インテージ
エクスペリエンス・デザイン本部 リサーチ事業推進部 F2Fアナリシスグループ リサーチャー/モデレーター

2021年にインテージに入社。定性アドホック調査をメインとして調査の企画からレポーティングまで担当。食品・飲料、ビューティー、日用品、車など多岐にわたる業界のクライアント支援実績あり。先進技術...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

大野 貴広(オオノ タカヒロ)

株式会社インテージ
エクスペリエンス・デザイン本部 リサーチ事業推進部 F2Fアナリシスグループ リサーチャー/モデレーター

SP会社、BtoB調査会社を経て、2018年にインテージ(旧インテージクオリス)入社。一次情報に触れてから分析を始めることを大切にしており、インテージの中でも定性調査を担当する部署で消費者の生...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

白井 光(シライ ヒカル)

株式会社インテージ
エクスペリエンス・デザイン本部 リサーチ事業推進部 F2Fアナリシスグループ リサーチャー

BtoB調査会社、市場調査会社を経て、2024年にインテージ(旧インテージクオリス)入社。人の言葉選びに興味を持ち、対象者一人ひとりの話を聞くことができる定性調査に従事。現在はクルマ業界の案件を中心に対応。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/05/20 09:30 https://markezine.jp/article/detail/49046

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング