SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

注目マーケティングトピックス2025

【対談】松本健太郎から田岡凌へ「カテゴリー戦略」の理解を深める5つの質問

カテゴリー戦略は、顧客視点の市場戦略である

松本:書籍の中では、カテゴリー名をシンプルに表現することの重要性にも触れられていました。 カテゴリーNo.1を目指すには「要は何屋か?」が一瞬で伝わるだけでなく、独自性も伝わらなければならない。このバランスに苦戦しているマーケターは多いと思います。田岡さんはどうアドバイスしますか?

田岡:私も10年近くマーケティングに携わっていますが、四苦八苦する部分です。シンプルでありながら独自性のあるカテゴリーを創出するには、顧客の潜在課題をしっかり掘り下げることが重要だと思います。

 その際、まず行うべきは、自分たちの独りよがりな仮説や想像を広げるのではなく、顧客のファクトを見ること。その後に、時代や社会の変化に伴う不満、トレードオフ的に解決を諦めている課題、業界構造のゆがみなど、新しいカテゴリーが生まれやすいポイントに着目し、潜在課題を言語化していくことをおすすめしています。

松本:まさに聞いてみたかったポイントなのですが、潜在課題の発見は重要である一方、既存のカテゴリーでも、潜在課題を解決するプロダクトは生まれていますよね。既存のカテゴリーでも独自性の訴求はできているはずです。必ずしも新しいカテゴリーを創造する必要はないのでは、という疑問にはどう答えられますか?

田岡:そうですね、「潜在課題に対して新しいカテゴリーを創造するべきだ」とまで一概に言うことはできません。ただ、特に既存カテゴリーがレッドオーシャン化している場合は、新しいカテゴリーを創造することで、価値が浸透しやすく、不毛な競争を避けることができます。カテゴリー戦略の意義は「不毛な競争からの脱却、新たな価値の創造へのシフト」にあります。

 既存カテゴリー内で独自性を出したい時、マーケティングでは「コンセプト」を打ち出していきますよね。コンセプトは「他と何が違うかを示すこと」が重要ですが、カテゴリーは「コンセプトを新たなスタンダードとして顧客やステークホルダーとともに浸透させていくこと」です。こう言語化すると、カテゴリー戦略の本質が理解されやすいと、私も最近気づきました。

松本:なるほど。カテゴリーはParityで、コンセプトはDifferenceだと考えているので、非常に共感します。

次のページ
「カテゴリー」を優先するか、「ブランド認知」を優先するか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
注目マーケティングトピックス2025連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

こまき あゆこ(コマキ アユコ)

ライター。AI開発を行う会社のbizdevとして働きながら、ライティング業・大学院で研究活動をしています。
連絡先: komakiayuko@gmail.com

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/07/10 09:00 https://markezine.jp/article/detail/49375

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング