SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

世界のトレンドを読む

TikTokバズ→まさかの製品化! コカ・コーラが見逃さなかった“Z世代の遊び”

TikTok発の遊びが「公式製品」に昇華

 提案はそのままリサーチプロジェクトへと昇格。消費者テスト、試作フレーバーの検討、パッケージデザインなどが短期間で行われた。

 最終的に誕生したのが、2025年5月に北米で限定発売された「Sprite + Tea」である。レモンティーやピーチティーなど紅茶ベースの炭酸飲料で、見た目も透明感とティーバッグ風の演出が特徴的だ。コアターゲットはもちろんZ世代。SNSでのシェアやリアクションを前提に設計された製品である。

The Fix | Sprite + Tea

 Hisham Raus氏の投稿から約2年後に公式製品としてリリースされたこの事例は、異例のようでいて、綿密な観察と構造的なスピード対応に支えられた結果でもある。

 興味深いのは、製品発表後にも再びTikTokで“公式が乗っかったあの遊び”として盛り上がり、今度はユーザーが『次のティー』を考え出す流れが自然に起きた点だ。Z世代にとって、この製品はブランドのレスポンスであると同時に、自分たちのアイデアが可視化された証でもある。

コカ・コーラはなぜ“気づけた”のか

 この事例は、コカ・コーラがTikTokなどのソーシャルメディアを単なる販促チャネルではなく、アイデアの供給源として見ていたことを示している。同社は社内にソーシャルリスニングチームを持ち、UGCの定量・定性分析を継続的に行っていた。

 ソーシャルリスニングは、SNSやレビューサイト、動画投稿などの場で、生活者が自然に語る言葉や行動を収集・分析し、そこからニーズや兆しを見出すマーケティング手法である。広告に対する反応を見るのではなく、誰もが自由に投稿する日常会話を“観察”することに主眼が置かれる。

 特筆すべきは、そこに“感覚”を持ち込める若手やインターンの意見が評価対象になっていた点である。バズは数値で測れるが、「面白さ」「やってみたくなる感覚」は現場の肌感覚に委ねられる部分が大きい。

 このような“耳の構造”は、どの企業でも形式的に整えられるものではない。現場とブランド、分析と直感をつなげる柔軟な組織文化があって初めて成立する。

次のページ
“兆し”を逃さない組織へ ソーシャルリスニング3つの鍵

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
世界のトレンドを読む連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡 徳之(オカ ノリユキ)

編集者・ライター。東京、シンガポール、オランダの3拠点で編集プロダクション「Livit」を運営。各国のライター、カメラマンと連携し、海外のビジネス・テクノロジー・マーケティング情報を日本の読者に届ける。企業のオウンドメディアの企画・運営にも携わる。

●ウェブサイト「Livit」

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/07/11 09:30 https://markezine.jp/article/detail/49443

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング