SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る 注目キーワード大研究

世界的AI革命が生む「活用格差」。米国ユニコーン企業Moloco社CEOに聞く、マーケターの生存戦略

出前館も導入するMolocoのコア製品

──3つのプロダクトについて、教えていただけますか。

アン:Molocoには3つのプロダクトがあります。具体的には、ファーストパーティデータに基づいたプログラマティック広告ソリューションである「Moloco Ads」、コマースメディアビジネスの構築と運用を支援する「Moloco Commerce Media(MCM)」、そしてストリーミングの収益化を図る「Moloco Streaming Monetization(MSM)」です。

Molocoの3つのコア製品
Molocoの3つのコア製品

アン:MSMは、日本ではまだ新しいプロダクトなのですが、今後良いニュースをお届けできるように取り組んでいきたいと考えています。

 プロダクトについて例を挙げますと、先ほどお話ししたフードデリバリープラットフォームである出前館様では、私たちのコマースプロダクトであるMCMを導入しました。加盟店やパートナー店舗が弊社のグローバルAIエンジンそのものを活用し、CVRは11%、注文数は3.3倍に増加。また、出前館様からのの満足度も非常に高く、良い成果を出しています。また、米国の大手家具ECプラットフォーム企業であるWayfair様は、MCMを自社に組み込むことで高度なパーソナライズと広告費用の最大化を実現し、さらなる協業を進めています

 中国のNetEase Gamesが日本に参入する際には、Moloco Adsを活用することで、CPIを40%削減し、Day7 ROASを50%増加させることに成功しました。

 また、メディア収益化ソリューション(MSM)は、韓国最大級のストリーミングプラットフォームであるTVingが導入しており、配信コンテンツの収益化に活用しています。日本市場でも同様の成功をお届けすべく、現在積極的に取り組んでいます。

コンフォートゾーンから脱却し、適応するために

──今後の展望・展開について教えてください。

アン:現在、我々は大きな変革のうねりに直面しています。ですから、「まずやってみる」ことで自らのコンフォートゾーンから脱却し、変化に適応していくことが求められています。この大事な局面で、それらを実行できた企業のアドバンテージは非常に大きいものになります。

 これまで日本は様々な産業で重要な役割を担ってきましたが、新しい技術をいち早く勝ち取り、イノベーションを起こしていける局面にあると考えています。私たちのプロダクトは、産業やブランドのエコシステムに貢献できるものです。ユニークなサービスやブランドを既にお持ちの日本企業の皆様であれば、AIの革新・導入において私たちが良いパートナーになれると確信しております。

 ぜひ、AIの導入によってどのような革新が起こせるか、一緒に考え、取り組ませていただければ幸いです。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
業界キーパーソンと探る 注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

齋藤 ゆう(編集部)(サイトウ ユウ)

大学卒業後、広告代理店に入社しマーケターに。その後、事業会社に転職。金融・美容分野のマーケティング・企画・運営・セールスに携わる。2020年、翔泳社に入社しMarkeZine編集部に所属。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/07/11 09:00 https://markezine.jp/article/detail/49449

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング