SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

CXマーケターの革新事例を探る(AD)

打ち手の精度は“顧客理解の深さ”で決まる。行動×心理データから導く、実践的「顧客理解フレーム」とは

KARTEに縛られない──「戦略から実行まで」の独自性と柔軟性

MZ:PLAID ALPHAは、顧客理解から施策実行までを包括的に支援されています。他のコンサルティングサービスと比べて、最も大きな差別化ポイントはどこにあるとお考えですか?

青木:最大の特長は、「CX向上にこだわり、データを起点に実行を前提とした支援を行う」という点です。戦略立案で終わらず、実際に事業成長まで伴走する体制がある。これは、KARTEというプラットフォームを持ち、自社で開発・改善し続けている私たちだからこそできる支援だと思っています。

画像を説明するテキストなくても可

永尾:一般的なコンサルティングは「計画策定」までで留まることが多いかもしれませんが、私たちは「現場で実行して成果を出す」ところまで責任を持ちます。分析から施策の実装までを社内で完結できるだけでなく、実装段階で発見したことを戦略にフィードバックする仕組みも整えています。そこが、PLAID ALPHAの真価だと感じています。

青木:また私たちは、KARTEの提供企業ではありますが、「KARTEを使うこと」を制約にはしていません。たとえば、顧客分析の結果から、KARTE以外の手段での施策が最適であれば、そちらを提案することもあります。それだけクライアント企業にとって本質的な提案を大事にしていますし、それを許容するプレイドのカルチャーも強みだと思っています。

永尾:社内でも壁がなく、プロジェクトに直接関わっていないメンバーからもインサイトやアドバイスが自然と集まる環境があるんです。組織全体で「良いCXを生み出すこと」に集中できているからこそ、分析や戦略の質も自然と高まっていくのだと思います。

画像を説明するテキストなくても可

顧客理解の“第一想起”となる存在へ

MZ:最後に、PLAID ALPHAとしての今後の展望と、「顧客理解」を深めたいと考えている担当者の方々へメッセージをお願いいたします。

永尾:顧客理解が必要な局面において、真っ先に思い出してもらえるような存在になりたいと考えています。「顧客理解ならPLAID ALPHA」と言われることを目指して、これからも支援の幅と深さを広げていきたいです。

青木:もし「打ち手が見つからない」「やるべきことが不明瞭」といった課題を感じているなら、一度“顧客理解”に立ち返ってみていただきたいです。PLAID ALPHAが関わることで、クライアント企業自身が顧客に対して新たな視点を持ち、それが組織内の意思決定や施策の実行を後押しする──そうした変化を、これからも生み出していきたいと考えています。

 私たちは、あくまで「企業と顧客の関係性をより良くする」ことを出発点にしています。テクノロジーと人の力を掛け合わせ、これからも顧客中心の価値づくりを一緒に進めていけたらと思っています。

データ×AIでビジネスと顧客体験の向上を一気通貫で支援

様々な業界企業の事業/サービスにおいて、顧客体験を起点に、CX戦略策定からデザイン・実装、改善・グロースまで一気通貫で支援します。PLAID ALPHAサイトからご相談ください。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
CXマーケターの革新事例を探る連載記事一覧

もっと読む

提供:株式会社プレイド

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/08/05 10:00 https://markezine.jp/article/detail/49486

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング