SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

マーケティング最新事例 2025(AD)

新規顧客と取引先27店舗を獲得。老舗製薬会社が語る、D2Cブランドの大丸東京店「明日見世」活用法

 EC・D2Cブランドが共通して抱える課題、「新たな顧客層へのリーチやブランドの信頼性向上に限界がある」「自社でのポップアップストアの開催はハードルが高い」。こうした課題に対し、大丸松坂屋百貨店が提供する「明日見世」は新たな選択肢を提示しています。本記事では、明日見世を活用して、オリジナルコスメブランドの販売で成果を上げている、創業130年の老舗・三省製薬の取締役である藤井章夫氏と、明日見世プロジェクトマネジャーの和田房恵氏にインタビュー。オンライン施策の限界を感じていた同社が、わずか1年で新規取引先27店舗を獲得するとともに、リピーター・ロイヤルカスタマーを増やした秘訣を聞きました。

老舗百貨店のマーケティングソリューション「明日見世」とは

──まずは、三省製薬の事業概要と展開されているオリジナルブランドについて教えてください。

藤井(三省製薬):三省製薬(本社:福岡県大野城市)は、創業130年の歴史をもつ、美容成分の研究開発に取り組んできた製薬会社です。代表的な成分「コウジ酸」は、日本で初めて医薬部外品の美白有効成分として承認されました。主に美容成分の開発や化粧品・化粧品原料のOEM、自社ブランドも展開しています。

画像を説明するテキストなくても可
三省製薬株式会社 取締役 藤井章夫氏

藤井(三省製薬):自社ブランドは、エイジングケアブランド「DERMED(デルメッド)」、地域貢献をテーマに掲げる産官学連携により開発したスキンケアブランド「yameKAGUYA(やめかぐや)」、ジェンダーフリーの“色づき美容液”「IROIKU(イロイク)」の3つとなります。

──続いて、大丸東京店の「明日見世」について教えてください。

和田(明日見世):明日見世とは、大丸松坂屋百貨店が運営する「複合型体験ストア」です。通常のポップアップストアより長い、3ヵ月サイクルで商品・ブランドを入れ替え、中長期にわたってお客様との出会いを創出しています。接客や売り場づくり、在庫管理などは大丸松坂屋百貨店のリソース・ノウハウを活用し、企業様の負担を最小限に抑えながら百貨店進出にトライしていただけます。

画像を説明するテキストなくても可
株式会社大丸松坂屋百貨店 DX推進部 デジタル事業開発担当 明日見世プロジェクトマネジャー 和田房恵氏

和田(明日見世):2021年のオープン以来、304ブランドが出品、出品満足度89%、再出品意向74%(※取材時点)と高い評価をいただいています。

オンライン施策の手応えのなさが課題だった

──三省製薬は、明日見世でどういった施策を展開されているのでしょうか。

藤井(三省製薬):明日見世には2021年から3度出品し、2024年9月のリニューアル時からは1年間、プレミアムプランという最上位のプランで継続出品しています。

和田(明日見世):プレミアムプランでは、専任のアンバサダー(店頭スタッフ)による質の高い接客や、商品の魅力を最大限に引き出す専用区画での特別なVMD(ヴィジュアルマーチャンダイジング:売り場づくり)、大丸松坂屋百貨店のアプリやレシートを使ったクーポンやアンケート施策の提供など、百貨店ならではのノウハウをフル活用したサポートを提供しています。また、出品後は接客を通じて得られた、顧客インサイトを記載したフィードバックレポートをお渡ししています。

 三省製薬様では「東日本でのブランド旗艦店」の位置づけで、長期的に「明日見世」を活用いただいていますね。

「企業ミュージアム」というコンセプトで、年表や開発秘話を展示
「企業ミュージアム」をコンセプトにした三省製薬のブースでは、企業の歴史や美容成分の開発秘話を学びながら、3ブランドの商品を試せる。VMDは、明日見世と共同で企画制作
※クリックすると拡大します

──明日見世に出品する以前は、どういったマーケティング課題があったのですか?

藤井(三省製薬):SNS広告を中心に、インフルエンサー投稿、アンバサダー企画など幅広くオンライン施策を展開しています。情報量の多いオンライン市場の中では、ブランドの独自性を伝えて、認知向上から購買行動につなげることが年々困難になっていると実感しています

 特に、「IROIKU」は“色づき美容液”という新しいコンセプトの商品なので、実際の使用感や使用シーンなどをお客様にイメージしていただくことが難しく、デジタルだけで商品価値を伝えることに課題を感じていました

和田(明日見世):また三省製薬様は、歴史、130種類以上の独自美容成分開発、医薬部外品有効成分の第1号取得など、伝えたい企業価値が豊富にある企業様です。

藤井(三省製薬):ええ。知ってもらいたいことはたくさんあるのに、広告や活字だけではすべてを伝えきれません。そういった背景から、発信力と影響力がある新たなリアルのタッチポイントを探していました。

次のページ
なぜポップアップではなく明日見世か?三省製薬が語る4つの決め手

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
マーケティング最新事例 2025連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

安光 あずみ(ヤスミツ アズミ)

Web広告代理店で7年間、営業や広告ディレクターを経験し、タイアップ広告の企画やLP・バナー制作等に携わる。2024年に独立し、フリーライターへ転身。企業へのインタビュー記事から、体験レポート、SEO記事まで幅広く執筆。「ぼっちのazumiさん」名義でもnoteなどで発信中。ひとり旅が趣味。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社 大丸松坂屋百貨店

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/08/25 11:30 https://markezine.jp/article/detail/49507

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング