SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

MarkeZineニュース

博報堂が集英社・講談社・小学館と連携 Z世代向けマーケティングサービス「Z習慣EDIT」提供

 2025年8月22日、博報堂の組織横断型プロジェクト「ヒット習慣メーカーズ」は、集英社・講談社・小学館3社からなるMDAM戦略委員会と連携し、企業によるZ世代ターゲットへのマーケティング活動を、一気通貫でサポートする新サービス「Z習慣EDIT」の提供を開始した。

 消費のあり方が「モノ」から「コト」へと変化し、SNSを起点としたトレンドの変遷が速く、消費者の嗜好も多様化している。特にZ世代においてはこの傾向が強く、商品の一過性ではなく、継続的に利用される「習慣化」が企業のマーケティング課題となっている。

 「Z習慣EDIT」では、博報堂の生活者データ分析や同社グループのヒット習慣メーカーズが持つ知見、そして出版社各社が保有する雑誌アーカイブデータやSNSを中心としたファーストパーティデータを活用。生活者視点に加え、メディア視点を組み合わせてトレンド分析から習慣化までのプロセスを一貫して支援する。

(タップで画像拡大)
(タップで画像拡大)

 同サービスの特徴は以下の3ステップで構成される。

1. 予測(生活者インサイト×メディアインサイト)

 博報堂テクノロジーズと共同でSNS上の消費者データや、MDAMが提供する雑誌アーカイブデータを分析。社会全体の動きや兆しを捉え、トレンドを多角的に把握する。

2. 設計(マーケター・クリエイター視点×エディター視点)

 マーケター視点だけでなく、出版社各社の編集部との連携により、新商品・サービスの設計段階からメディアでの扱われ方までを考慮。実際の生活者やメディアの意見を反映し、習慣化されやすい設計を志向する。

3. 拡散(社会記号化×ペルソナアプローチ)

 社会に響く記号やテーマを開発し、マスメディアやデジタルメディアを横断した統合コミュニケーションを展開。狙ったペルソナ層に向けた拡散戦略を講じる。

 本サービスには、「non-no」「ViVi」「CanCam」などZ世代の読者を持つ媒体のノウハウやモデル、リアルな視点が活用されるなど、編集力とデータ活用が強みとなっている。

【関連記事】
Z世代を中心に「スリフト(古着・中古品)」再熱 Pinterest「2025 年秋トレンドレポート」
GMO NIKKO、Z世代マーケティング支援サービス「Z世代トレンドラボ byGMO」を開始
Criteo、ゴールデンウィークの購買トレンドを調査 Z世代の58%が「推し活」をする予定と回答
電通デジタルとMILIZE、金融領域におけるZ世代の顧客獲得を支援するサービスの提供を開始
Spotify、2024年版「Culture Next」を発表 Z世代のカルチャートレンドを調査

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/08/26 15:45 https://markezine.jp/article/detail/49754

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ


イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング