SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2025 Autumn(AD)

膨大なデータから「好機」と「リスク」を抽出するには?AIで進化する「SNS分析」の定量メソッド

SNSインパクトは「ポジティブ」にも「ネガティブ」にも作用する

 では、SNSの“声”が企業に与えるインパクトとは、具体的にどのようなものなのか。田中氏は、SNSの「ポジティブな影響」と「ネガティブな影響」について解説した。

 まずは、SNSが事業にもたらすポジティブな影響について。わかりやすいのは「SNS上でバズ」が起きた時のインパクトで、バズの発生により商品の短期売上が増加したり、好意的なUGCの蓄積からエンゲージメントの向上に繋がったりする。他にも、SNSの属性データをもとに、消費者の声を分析することで、新規ペルソナや潜在的なニーズの開拓も可能になるだろう。

 一方、SNS上の声はネガティブな影響をもたらす場合もある。たとえば、SNS上で炎上が起きてしまうと、来店や予約のキャンセルによる売り上げ機会損失、広告出稿停止やカスタマーサポート・法務などの臨時コストによる収益圧迫といった影響が発生してくる。加えて、誤情報が出回るリスクも大きい。

 田中氏は、こうした両義的なSNSインパクトをビジネスインパクトへと変換するために、4つのステップからなる「仕組み」を導入するとよいと話す。ポジティブとネガティブ、どちらのインパクトに対しても同じ仕組みで対応できるという。

SNSデータの利活用が進展する4つのステップ

 SNSデータの利活用について、田中氏は「集める」「揃える」「解く」「AI活用」の4ステップを紹介した。

SNSインパクト活用の4つのステップ
SNSインパクト活用の4つのステップ

ステップ1:集める

 最初の「集める」ステップでは、ブランドや商品に関する投稿をすべて収集することが重要となる。自社に関するSNS上の声を収集する際、「XやInstagramで商品名を検索している」人も多いかもしれない。だが、この方法では情報収集に偏りが出てきてしまうと田中氏は指摘する。

 「XやInstagramで自社名や商品名を検索している企業も多いのですが、これは危険です。SNSの最適化アルゴリズムによって、見たくない情報やあまり検索されない内容は遮断されてしまうため、実はその方法ではすべての情報を捉えられていません。結果、得られる情報が偏ってしまいます」(田中氏)

 だからこそ、Meltwaterのような外部データ提供企業を通して、データを全量で収集することが大事になってくるのだ。

ステップ2:揃える

 次に「揃える」ステップでは、客観的にデータを分析するための“共通言語”を構築する。SNSには指標となりうる様々な数値があるが、その意味や重みを決めることが必要だという。たとえば、「エンゲージ」とひとくくりにされる指標も、「いいね」と「引用リツイート」ではその重みが大きく異なる。各指標の意味付けを統一し、KPIを設計しておくことで、SNSデータをもとにした判断・意思決定ができるようになる。

指標の意味付けの一例
指標の意味付けの一例

ステップ3:解く

 3つ目の「解く」ステップでは、収集した情報を分析する際の“型“を見つけていく。

 たとえば、UGCの実態を掴むためには、その商品に関して単発で投稿されているのか、長期にわたって何回も投稿されているのか分析することが有効だ。他にも、インフルエンサーによる投稿でとどまっているのか、インフルエンサーによる投稿から一般の消費者による投稿まで広がっているのかを可視化するなど、把握したいことに対して必要な「分析の型」を作ると、傾向を読み解きやすくなる。またこれらが、分析レポートやダッシュボードの型にもなってくる。

ステップ4:語る(AI活用)

 最後のステップはAI活用だ。分析結果の背景、要は「なぜ?」を抽出するためには、SNS投稿を一つひとつチェックし、投稿されている画像や文章の内容、方向性、スタンスなどを見ていかなければならない。ただ、それをすべて人力で行うのは非現実的だろう。

 現在のAI技術を使えば、投稿内容やテーマの抽出、スタンス・論点(賛否/要望/不満)の分類などを自動で仕組化できる。さらに、AIが抽出した内容を関係者へ一斉送信するところまで仕組化すると、意思決定およびアクションがよりスピーディーになる

次のページ
SNS分析から売上予測・在庫管理に成功した化粧品会社の例

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2025 Autumn連載記事一覧
この記事の著者

加納 由希絵(カノウ ユキエ)

フリーランスのライター、校正者。

地方紙の経済記者、ビジネス系ニュースサイトの記者・編集者を経て独立。主な領域はビジネス系。特に関心があるのは地域ビジネス、まちづくりなど。著書に『奇跡は段ボールの中に ~岐阜・柳ケ瀬で生まれたゆるキャラ「やなな」の物語~』(中部経済新聞社×ZENSHIN)がある。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:Meltwater Japan株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/10/10 11:00 https://markezine.jp/article/detail/49882

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング