逆光を防ぐ日中シンクロ撮影
フラッシュを使うのは、暗い場所や室内だけではありません。日中の野外でも便利に使えます。その1つが、日中シンクロ撮影です。
太陽光が強いとき、逆光の位置から撮影すると、被写体は暗く写ってしまいます。ここで、被写体の影になる部分を明るくするため、フラッシュを使います。撮影現場での明るさにあわせることから、日中シンクロ撮影と呼ばれます。
日中シンクロ撮影でポイントになるのは、フラッシュの光の量の調節です。暗い場所で撮影するのと同じ光量を発光したら、露出オーバーになってしまいます。そこで、オート露出機能で算出したら、さらに一段ほど弱い光量に設定して、試し撮りをします。モニター画面で画像をチェックして、さらに光量の増減を調節していきます。
コンパクトカメラの機種によっては、自動的に日中シンクロ撮影になる撮影モードが搭載されています。光量が調整できない、にフラッシュが内蔵されている機種でも、強制発光モードに設定すれば、日中シンクロの効果を得ることが可能です。
一見、十分明るいと感じる撮影現場でも、太陽光の補助光として、フラッシュを使用する場合があるのを覚えておきましょう。