SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マーケティングの未来を探求!MarkeZine Day 2008レポート

【MarkeZine Dayレポート】
モバイルサイトを成功させるためのたった3つのポイントと、10の構築ルール

ユーザーのニーズは意見より行動に表れる

 ユーザのターゲティングという点について、遠藤氏は「サッカーチームのコーチと大工、若手重役がそれぞれのニーズを言い合って車を作る」という、たとえ話を引き合いに出した。

 サッカーチームのコーチは、安全でしっかりした車が欲しく、子供やサッカー用具がたくさん積めるものがよいと言う。大工は、四輪駆動の頑丈な車が欲しく、梯子や材木、工具用に広いスペースが必要だと要求する。一方、若手重役はスポーティな車が欲しく、高性能エンジンでサスは固めのコンバーチブル、スペースは2人分あればよいと言った。全ての意見を採用した結果、誰も望まない『コンバーチブルのバンでオフロード仕様の車』が出来上がってしまった。このように、全員をターゲットにした場合には、誰にも訴求できない商品ができる。

 それはモバイルサイトとて同様だ。複数のユーザー像が想定できる場合は、優先するターゲット群に絞って考える必要がある。相反する場合は、別々のサイトを準備することが必要だ。モバイルサイトの場合、単独利用型とPC併用型の大きく2つのターゲット群が想定でき、その中で最も重要な顧客にフォーカスして明確なターゲット像を定義し、関係者で共有することが大切だという。いわゆる「ペルソナの設定」という手法だ。

 その上で「実際に使用行動に基づいた観察」を行っていく。「行動」を重視するのは、グループインタビューやアンケートで得られる「意見」にはさまざまなバイアスがかかり、本心が捉えられないことが大きいからだという。そもそもニーズを言語化して把握しているユーザーがどれだけいるだろうか。そこでビービットでは、行動観察手法として実際にモバイルサイトを操作してもらい、その場その場での質問を行うという方法をとっている。

 こうした行動観察による成功事例として、インテュイット社の家計簿ソフト「クイッケン」の例が紹介された。既存の家計簿ソフトでは手作業以上に時間がかかっていることに問題意識を持ったインテュイット社は、ユーザを招いてクイッケン使用の様子を観察。「クイッケン」購入ユーザの自宅まで同行し、箱の開け方やパソコンへのインストールなど一連の行動の観察も行った。

 その結果、ユーザが使用している機能は限定されていること、ユーザーは優れた機能ではなく必要十分な機能を備えた製品、そして手作業の時と同様のデザインが必要といったことが明白になった。インテュイット社は、競争の基盤を機能から利便性へと変え、ユーザーの真のニーズに合わせた製品づくりでシェアをキープしている。その背景に、お持ち帰りプログラムや自宅訪問といった「行動観察」があったというわけだ。

次のページ
ユーザビリティルール10か条

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
マーケティングの未来を探求!MarkeZine Day 2008レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウマミ)

フリーランスのエディター&ライター。もともとは絵本の編集からスタートし、雑誌、企業出版物、PRやプロモーションツールの製作などを経て独立。ビジネス系を中心に、カタログやWebサイト、広報誌まで、メディアを問わずコンテンツディレクションを行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/09/26 11:00 https://markezine.jp/article/detail/5521

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング