SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

フォーカス!ライトタイムマーケティング

「お手本はないので、自分たちで戦略を構築した」
HMVジャパンの先進マーケティング事例


店舗顧客のリピート率が従来の3倍以上に

 Affiniumが稼働しだしてまだ間もない同社だが、現在走っているキャンペーンは、メルマガに関しては100種類超。現在も2週間に1本程度ずつ順次新しいメルマガが追加されている。従来のやり方なら企画から効果検証まで半年かかっていたが、現在のシステムではマーケターが自ら設計を行うことができ、メルマガの配信頻度の最適化、レポートや効果検証まで行えるという。実際このシステムでライトタイムマーケティングを試み、各種one to oneマーケティングで、店舗顧客が従来の3倍以上の高倍率で再度来店するという成果も得ているという。

 「レコメンデーションも、お客様によって“新譜中心”、“チャートで知りたい”、“過去の商品のお薦めが知りたい”、“店舗のインストアイベントが知りたい”と、ニーズはさまざま。その情報をどのタイミングで届ければいいかも、お客様によって異なります」(清水氏)。

 店舗の顧客の場合、お客様同士が顔を合わせる機会もある。メールを受け取った本人に納得感がないとクレームにもなるため、気を遣う点も多いという。逆に、eコマースの顧客に対してはメールをスパム化しないことが重要で、それらを考慮してタイミングも図っていく必要があるとのこと。

ライトタイムマーケティングは難しいがやるべきこと

 日本は米国に次ぐ音楽マーケットの規模であるが、海外と日本のマーケットは業界環境や顧客の特性が異なるため、お手本はない。

 「日本のマーケットの特殊性やリスナーの特性を考え、知恵を絞る日々」という清水氏。Affiniumを導入したが、やりたいことに対し足りない機能もあって、その部分は市川氏がアプリケーションを開発し、理想の形に近づけていったとのこと。

 「内部に開発部隊がいることもHMVの強み。ツールの範囲内でできることしかやらなければ他社との差別化も図れなくなりますから、やりたい戦略に併せてツールの足りない機能を開発するぐらいの気概がないと」(清水氏)。

 一番大切なことは「明確な目標、戦略があること」。開発を担当する市川氏も「システムが目指すゴールが明確だったので、IT部門もやりやすかった」と語る。ITと戦略が手を結ばなくては実現が難しい次世代のマーケティング戦略。同社は、その体制をいち早く構築している。

 HMVジャパンのライトタイムマーケティングは、足場となる体制が固まったばかり。「ライトタイムマーケティングは確かに効果はあるが、簡単に効果が出るほど甘いものではありません。しかし、目標を明確にし、チームで戦略を共有し、愚直にトライ&エラーを繰り返していけば必ず大きな結果が出せるはずです」と清水氏。今後の同社のOne to Oneマーケティング戦略からは、目が離せない。

HMVのOne to Oneマーケティングを推進する二人。今後どのような展開を見せるのか要注目だ
HMVのOne to Oneマーケティングを推進する二人。今後どのような展開を見せるのか要注目だ
ライトタイムマーケティングが気になった方はこちらページをご覧ください!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
フォーカス!ライトタイムマーケティング連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

田中 裕子(タナカ ユウコ)

フリーライター。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/11/06 17:35 https://markezine.jp/article/detail/6053

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング