SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

モバイルビジネスの成功法則をキャッチ!mobidec2008レポート

レッドオーシャン化が進む携帯市場、ソフトバンクモバイルが舵を取るオープン化戦略とは?


衝撃的な新サービスが登場しにくい現状

 ARPUだけでなく、端末出荷台数も前年同月比約マイナス50%となっている。新端末が減ることで新機能を享受できる端末の母数が増えていっておらず、新機能、新サービスの減少に繋がっている。結果、劇的な進化を短期間に遂げてきた携帯だったが、ワンセグ以降、新機能を搭載するスピードが鈍化している。近年の傾向としては、機能としての進化よりも、色や着せ替え、コラボなど多種多様なユーザーの要望に応える形での細分化が進んでいる。

 公式コンテンツにおけるモバイル業界への規制、インターネット業界の事業者による携帯市場への参入、ビジネスモデルの変化などにより、順調に拡大してきたモバイルコンテンツの市場も、その成長に鈍化の兆しが見え始めた。

 インターネット事業者の参入はコンテンツ面やプラットフォーム面において顕著だ。いまや、お気に入り登録している携帯電話サイトの上位を占めているのは、ヤフー、mixi、楽天などのインターネット事業者だ。

 また、パソコンライクな発想で開発が可能なため、ミドルウェア、プラットフォームのレイヤーまでインターネット事業者が進出してきている。AppleのiPhoneやGoogleのAndroidなどの動きがその一部であることは言うまでもないだろう。

 さらに、ユーザーのコンテンツ利用方法も変化している。今まではメニューリストからの利用がほとんどだったが、検索エンジン経由のアクセスが30%~40%になってきており、利用傾向の多様化、ビジネスモデルの多様化が進んでいる。

 こうした状況を背景に、コンテンツ市場の競争は次第に激化しており、1サイトあたりの売り上げ、利益率は下がってきている。

レッドオーシャン化した携帯市場

 こうした厳しさが増す情勢のなか、「携帯電話を選ぶ基準が機能から嗜好へと移っている。また、市場はレッドオーシャンだと考えて事業を進めていく必要がある」と松本氏は語る。

 他業界はどのようにレッドオーシャンに対応していったかを分析すると、自動車業界は「グローバル化」により日本のパイだけでなく世界のパイをとりにいき、ゲーム業界は「UIのイノベーション」により、Wiiやタッチパネルを使ったゲーム端末で新たな価値を提案して市場を活性化し、食品業界は健康ブームや大食いブームに対応する「ユーザー志向」の試みでマーケットを維持している。

 ソフトバンクは、この3つのアプローチをとることでレッドオーシャン市場に対応していくという。

次のページ
グローバル化への取り組み

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
モバイルビジネスの成功法則をキャッチ!mobidec2008レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

美谷 広海(ミタニ ヒロウミ)

1975年フランス生まれ。引越し歴14回。ゲーム、モバイル、ウェブとデジタルコンテンツの企画、プロデュースを行い、2007年10月から楽天株式会社国際開発室に勤務。ブログは『世界を巡るfoolon the web』 。メールは hiroumitani@gmail.com

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/12/08 20:14 https://markezine.jp/article/detail/6054

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング