モバイルインターネットのさらなる進化を目指し、ドコモやKDDIとの検索提携をはじめ、モバイル関連企業とのパートナー提携を拡大しつつあるGoogle。世界で最も成熟したモバイル市場を持つといわれる日本での戦略展開には、世界中が注目しているといっても過言ではない。そんな期待を受け、本セッションでは、日本およびアジア地域のモバイルビジネス統括部長を務めるJohn Lagerling(ジョン・ラーゲリン)氏より、Googleが考えるモバイルインターネットが持つ可能性について語られた。
Googleが考えるモバイル業界の現状
Lagerling氏は、まず日本の携帯電話市場について「レベルが高く、世界をリードしている」と述べ、「Googleもそこに学びながら互いに切磋琢磨していく」と評価。しかしながら、世界を俯瞰すると、モバイルサービス自体はまだ発展途上段階にあると語る。
『世界中のあらゆる人と情報を、効率よく結びつけること』を企業のミッションとするGoogleにとって、世界30億台という携帯電話は大いなるポテンシャルを秘めていると言える。だが、情報インフラとして十分に活かされていない状況について、Lagerling氏は「世界で500社以上のキャリアが、技術面だけでなく、ポリシーや機器などにおける多面的な差異を持っている」とし、モバイルサービスの開発・普及を阻害する原因となっていたことを指摘した。
実際、Googleのエンジニアですら、モバイル向けの開発を嫌がる人は多いという。制限事項が多く、キャリアの顔色をうかがい、端末の変化にも左右される。特にその傾向はPC向けの開発者に顕著で、これはGoogleだけに限ったことではないだろう。
しかし、Googleはあくまでネットワーク上での情報共有において、世界中のモバイルを加えていくことへの積極的な姿勢を崩すことはないという。ユーザーはインターネットに「効率的に情報を検索すること」「情報を共有してビジネスや取引に活かすこと」「コミュニケーション」の3つを求めており、それに応える形として、Googleは「検索」「広告」「アプリケーション」の3つを柱とした事業展開を行ってきた。それは当然、モバイル市場においても何ら変わることはない。