SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

Welcome to Business Online 最新のビジネスアイデアを世界から

どんどん先を行く、海外「ソーシャルショッピング」のトレンドを垣間見る

ソーシャルならインディ系音楽SNSが進んでる

ReverbNation

 何がポイントかというと、従来、アーティストは自分の楽曲をサイトにアップしてリスナーに試聴させ、気に入ってもらえればダウンロード販売するという単純な仕組み(いわばタテのつながり)だったのが、サイト内でリスナー同士を自由に交流させること(いわばヨコのつながり)で情報の共有を加速させ、ついでにSNS内で販売までしてしまった点。

 一見、ショッピングモールのように見えるけれども、もっとユーザー(消費者)同士の交流を積極的にサポートするように設えられた、そのユーザビリティがとてもニクイ。

 ちょっと長くなるけれども、一応書いておくと、まずアーティストは、ReverbNation内にサブドメインを取得してマイページを作る。リスナーは、直接彼らのページにアクセスして、そのページ内で楽曲を試聴したり、写真を見たり、ビデオを再生したり、ライブスケジュールをチェックしたりできる。

 アーティス トのブログも、いちいちサイトを立ち上げなくてもここで公開されるし(彼らも結構忙しいから手間のかかるのはダメ)、このアーティストに関するネット上の話題(ファンのブログとか)も瞬時にチェックできる。

 なんなら、「その曲、ステキ」 とコメントを投稿してもイイし、ファンクラブにメンバー登録することもできる。もちろん、既にファンクラブに加入している他のユーザーのプロフィールページも自由にチェックできる。おまけに、リスナーのブログで楽曲を再生させるためのウィジェットやバナーまで配布されていて、クチコミさせるためのツールが 準備万端という案配なのだ。

 さらにもっと重要なことは(他のユーザーをチェックすることで、そこから未知のアーティストを知ることになるのは容易に想像つくだろうけれど)、実はアーティスト自身もSNSのメンバーとして、他のアーティストをお気に入りに登録して相互レコメンドできるようになっていることだろう。

 さっきのタテヨコにナナメを加えていわば三次元的つながりになるわけで、そうするとそこに集う全メンバーがバイラルマーケティングの実行者たりえる。だから、人つながりが延々と続き、様々な角度からアーティストとリスナーが巡り会える可能性が広がるという話。スバラシイ。

 で、これらのほぼすべてが、タブを切り替えることで同一ページ上に表示される。

 この他のページへ遷移しない構造が、実に使い勝手よろしく、またそのページの滞留時間を長くすることにとても役立っている。他にも同様の趣旨のサービスはあったけれども、ボクにはここが一番スマートに思えた。

 さて、この「アーティスト」を「ショップ」に、「リスナー」を「ユーザー」もしくは「消費者」に読み替えると、そこにECの理想型を見ることができそうだ。

 そもそもインターネットは「個」と「個」がつながるためのツール。しかも、それぞれが自由に発信できる点が、ユーザーを単なる情報の受信者としてマスでくくってしまうメディアと違う。だから、互いに交信するための使いやすい仕組みなり環境なりを提供すれば、検索や広告に頼らずとも人つながりで情報は伝わっていく。有益な情報ならなおさら。ま、そこが肝心なんですが。

 ショップAの顧客がショップBの顧客とSNSの中でつながり、お互いが贔屓にするショップや商品情報を共有することで、それぞれのショップは新しい顧客を誘導できる。それが、また違うショップCの顧客につながり、更にずっとつながっていくとどうなるか? そう、その通り、有難いことに広告費がどんどん減っていく。お~、こりゃあイイ……などと一人はしゃいでたら、さらに一歩進んだRasbaが現れた。

Rasba

 ここは、ReverbNationよろしく、ショップと消費者が共にユーザーとして混在するSNSになっている。ま、販売品目は限られているし、ショップの規模もさして大きくない印象だけど、注目しておきたいのはSNSにアフィリエイトをミックスしたところ。

 消費者ユーザーAのプロフィールページに買った商品とお気に入りのショップが表示されていて、それを見た他の消費者ユーザーBが同じ商品を買うと、そのユー ザーAに対してショップが任意に設定したコミッションが支払われる。 ちょっと露骨な気もしないでもないけれども、ショップと消費者を「混在」させるとこういうことも簡単にできる。

 ただ、実を言うと、昨年あたりからソーシャルショッピングの世界も、ショッピングにテーマを絞ったSNSだけではなくて、既存のSNS内でもポータブルショップを開いて ビジネスしようという動きが活発化している。

次のページ
ウィジェットが広げるソーシャルショッピングの可能性

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
Welcome to Business Online 最新のビジネスアイデアを世界から連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 富雄(イトウ トミオ)

2002年オートステップメールを企画開発、2004年某ネットショップ開業ASPの創業に参画、現在はソーシャルウェブを絡めたネットビジネス・コンサルティングとウェブプロデュースに携わるかたわら、神戸商工会議所をはじめ各地のネットビジネスセミナーの企画と講師を務める。
サイトは「ネットビジネスwithソーシャルウェブ~Ito...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2009/05/22 10:00 https://markezine.jp/article/detail/7218

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング