SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

Welcome to Business Online 最新のビジネスアイデアを世界から

どんどん先を行く、海外「ソーシャルショッピング」のトレンドを垣間見る

ウィジェットが広げるソーシャルショッピングの可能性

 消費者がSNS内で情報を共有する一方で、ショップオーナーが既に多くの人が集うこの場を利用してビジネスし たいと考えるのは自明の理。それを実現させているのがウィジェットで、例えばShopitなんかがそれだ。

Shopit

 Shopitで商品登録をすれば、まずShopit内でショップが公開される。その上で、自分のブログやSNS(MySpace、Friendster、 Facebookなど)のプロフィールページに、ポータブルショップをウィジェットで貼り付けられるコードを発行してくれる。

 ポータブルショップとは、小さな囲みの中に商品画像、価格、ショッピングカートなど最低限の物販機能を組み込んでサイトに掲載するパーツ。

 ちなみに、MySpace、 Facebookだけでも、そのユーザー数は優に4億を超える(らしい)ので、そのパワーたるや推して知るべし。(ついでに、Netvibesのスタートページにショップコーナーを表示するモジュー ルも既にある)

 さらに、そのShopitはNingとも提携している。

 Ningは、誰でも(日本で言えば) mixiやGREEのようなSNSサイトを開設・運営してコミュニティを組織できるサービスで、無料で利用できる。ごく最近のリポートでは、100万以上のネットワークを構築し、そのうち20万がアクティブで、実に毎日10万人近い新規ユーザーがいるんだそう。スゴイ勢い。

 そのNingが、「OpenSocial」(SNSで利用するアプリケーション開発のための共通API)に対応し、いち早くShopitが実装されたおかげで、Ningで運営されているSNSのユーザーもプロフィールページで自由にショップ機能を利用できるようになっている。 つまり、Shopitは既存の大手SNSのみならず、小規模SNSにまで、その版図を広げようとしているわけ。実にカシコイ。

 Ningにウィジェットと言えば、Cartflyにも触れておこう。

Cartfly

 これは、ショップサイトというよりもポータブルショップが主と言った方がイイかもしれない。アカウントを取得して商品を登録すれば、ブログやSNSに貼り付けられる ウィジェットのコードを発行してくれるので、それをMySpaceやFriendster、Hi5などのSNSに貼り付ければOK。基本的な利用料は無 料。販売したときに、3%の販売手数料と(PayPalなどの)決済手数料が発生するだけ。大変リーズナブル。

次のページ
これからは「リアルタイム」がモノを言う

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
Welcome to Business Online 最新のビジネスアイデアを世界から連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 富雄(イトウ トミオ)

2002年オートステップメールを企画開発、2004年某ネットショップ開業ASPの創業に参画、現在はソーシャルウェブを絡めたネットビジネス・コンサルティングとウェブプロデュースに携わるかたわら、神戸商工会議所をはじめ各地のネットビジネスセミナーの企画と講師を務める。
サイトは「ネットビジネスwithソーシャルウェブ~Ito...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2009/05/22 10:00 https://markezine.jp/article/detail/7218

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング