SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

刺さらなければ広告じゃない! WebマーケッターのためのDirect Marketing講座

本当のターゲットはどこにいる? DRM的“弓矢“の撃ち方


“Consumer”から“Customer”へ落とし込む

 この[B]の場合、DRMとマス広告の根本的な違いはどこにあるのでしょうか? B to Cの領域で考えてみます。

 基本的に両者に求められているのは「Conversion数」です。両者とも母数が計れませんので、「率」は求められません。ここからは多少私見(暴論?)を交えてお話します。

 マス広告では、「数」の質は問われません。消費者に広告媒体を通して何らかのアクションを起こさせた「数」自体が評価対象になります。「誰がどう行動を起こしたのか」は結果論としてしか語られないのです。

 これに対しDRMが求めているのは、あくまで「あらかじめイメージしたターゲット層」に具体的なアクションを起こさせること。そして、その「数」が有効であることです。つまり結果論としての「数」ではなく、その「質(≒有効率)」が問われるのです。けして確率の差ではありません。

 ここで言う「質」とは、例えばマンションの案内情報に対して、冷やかしでも資料請求数が多ければ成功とするのではなく、その後の成約率も考慮して「有効なアクション数」を稼げる消費者を掴まえられたか、というような評価指標だと思ってください。

 つまり、単なる消費者ではなく「潜在顧客(Prospect)」を獲得するテクニックこそが、DRMの本質のひとつだと考えられるのです。

 そのためにDRMマーケターは、市場のどこに優良な潜在顧客がいるのか、どのような過程を経ることで彼らを効率よく探し出すことができるのかを考え、広告そのもののコピーやデザイン、メッセージに落とし込む必要があります。スプリットラン注1)などのテクニックを使ってフローそのものを絞り込んでいくのはこのためです。

 余談ですが、最近Web上ではLPO(Landing Page Optimization)などの「申し込みページ」を自動的に最適化するソリューションが現れてきましたが、これもこの後者の考え方のひとつの応用なのかもしれません。

 話を戻すと、つまりこの二つの過程をを[B](Consumer)→[A](Customer)と連動させて、はじめて効果のあるDRMフローが完成するのだというのが筆者の考えです(限りなくCRMに近いと思いますが)。

理想的なDRM関係図
注1 スプリットラン
エンドユーザーのからの誘導方法(先)を複数用意することで、それぞれのコンバージョン率を測定し、どの誘導方法(誘導先)が一番反響を得て、広告効果が高いのかを把握する手法。A/Bスプリットとも呼ばれる。
もどる

次のページ
DRMを最大化する3つの作業

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
刺さらなければ広告じゃない! WebマーケッターのためのDirect Marketing講座連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

杉山 実(スギヤマ ミノル)

株式会社 電通ワンダーマン インタラクティブマーケティング部 シニアプロデューサー。Reader‘s Digestを皮切りに外資系代理店、大手出版社で広告制作とダイレクトマーケティング、企画・編集を担当。コンテンツビジネスのJVなどを多数手掛け、マーケティングとデジタル・ソリューションの間を行き来する。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/03/28 18:06 https://markezine.jp/article/detail/912

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング