SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

現場リーダー必見! アクセス解析実践日誌

縦長いページデザインは是か否か?
楽天におけるスクロール量計測導入の裏側


【検証その2】スクロール計測導入結果の分析

 そして2日後、結果を分析してみた。特集ページは、複数を閲覧してから購買に至ることがある。まずは、最後に閲覧していた特集ページから同一セッション内に購買したか、という意味でのCVRを成功指標としてすべての特集ページを比較することにした。ざっと全体像を把握するためにマトリックスにしてみた。

【図6】特集ページの効果をマッピング
【図6】特集ページの効果をマッピング

 右上に位置する優秀な特集ページのCVRが最も高いわけではないが、こういう明白に優秀なページへは色々な手段で意図的に集客しているはずなので、ニーズとのマッチ率が下がるのは仕方ない。また、これまでの長い運用改善の積み重ねの結果、このポジションを維持できるようになったため、少し工夫したところで、新たな発見があったり、劇的に改善されることはないだろう。そこで、まだ売上貢献度は低いがCVRの高い、「キャラクター特集ページ」「価格別ページ」「文例別ページ」という3つのページに注目することにした。

【図7】今回注目した3つの特集ページ
【図7】今回注目した3つの特集ページ

 まず気がついたのは、CTRとCVRが比例していないという点だ。「価格別ページ」でのCTRは31%、CVRは4.4%。一方、「キャラクター特集ページ」のCTRはそれよりも低い27%だが、CVRは5.0%だった。どちらも高いCVRで購入に至っているが、CTRとCVRがそれぞれのページで逆転していた。この点に関しては、「同じクリックでも、購買意欲や商品選択の確度が異なるに違いない」と解釈した。では、何が違うのか? 改善の余地はどこにあるのか? 画面も眺めつつ、シチュエーションを想像してみたが、データが足りない。

 ここで、今回のスクロール率が登場する。画面のキャプチャの隣に、スクロールによって表示された割合を横方向のグラフとして表示するExcelドキュメントを作ってみた。

【図8】Excelの関数を使い、割合をグラフ化
【図8】Excelの関数を使い、割合をグラフ化

 最初はこのカーブの形や減衰速度に注目してみたものの、それだと解釈に主観が入ってしまうため、標準化や運用が難しい。今回のねらいは、この事業の売上を伸ばすことではなく、あくまで全社的な展開を見据えた標準化の模索にある。そこで、“ページの1番下に掲載された商品が表示された割合”を指標にしてみた。

 プロモートしたい商品がどれ位多く露出できたか、という意味で、最初はこの数字が大きいほど良いと考えていた。ところが、すべてのページでスクロール率とCVRを比較してみると、必ず連動しているわけではない。二番目にCVRが高いページは、スクロール率が7%と最も低い。そこで、画面を見ながらユーザー行動を推測してみたところ、このページは価格帯別に商品が並べられたページのため、予算を超える価格帯まではスクロールしないでクリックして購買しているらしい、と分かった。

【図9】複数の指標を組み合わせて分かったこと
「価格別ページ」ではユーザーは自身予算内の範囲までしかスクロールしていない
【図9】複数の指標を組み合わせて分かったこと、「価格別ページ」ではユーザーは自身予算内の範囲までしかスクロールしていない

 同じスクロールでも、良いスクロールと悪いスクロールがあるということか。

 そこで、商品リンクをクリックしてショッピングカートに入れた率を、ページ最下部の商品表示率(スクロール率)で割った指標を算出してみた(表内の「CTスクロール率」)。“ページ全体をくまなくスクロールすることなく、いかにスムーズに欲しい商品を見つけられたか”を簡易的に表す指標という位置付けだ。これでみると、この「価格別ページ」が実は最も優秀ということになる。

【図10】スクロール率を加味したクリック率を算出
「価格別ページ」が最もCTスクロール率が高い
【図10】スクロール率を加味したクリック率を算出、「価格別ページ」が最もCTスクロール率が高い

次のページ
【改善と効果】スクロール率を加味したデータからの改善策立案

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
現場リーダー必見! アクセス解析実践日誌連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

清水 誠(シミズ マコト)

Webアナリスト/改善リーダー。

1995~2004年まで凸版印刷・Scient・RazorfishにてWebコンサルティングやIA・UI設計に従事した後、事業会社側へ転身。UX/IAやデジタルマーケティングの導入による社内プロセス改善の推進と事例化を行っている。ウェブクルーでは開発・運用プロセスを改善し上場を支援、日本アムウェイでは印刷物のデジタルワークフローとCMS・PIMを導入、楽天では...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/10/18 15:58 https://markezine.jp/article/detail/10542

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング