SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マーケティングメトリックス研究所出張版

CPA至上主義からの卒業
トータルでいくらかかったの?を評価する新指標「TCPA」


TCPAで再評価、その結果は?

 さて、ここからロックオンが提供する広告効果測定ツール、アドエビスで測定したある広告主の広告実績データを、TCPAを用いて再評価してみました。まず、CPAで評価した際の実績データをご覧ください。

 CPAでは予想通り、ミドルワードの効率が良いこと、それに対してバナー広告やビッグワードは効率が良くないことがわかります。この表に、TCPA評価を足してソートしたものが下の表です。

 TCPAの評価になると、バナー1が広告全体の中で最も評価が高くなっていることがわかります。バナー広告がリスティングよりもかえって効率が良くなることがあるという、これまでには考えられなかった結果が導かれました。

 一方、CPAの評価では効率が良いとされていたミドルワード4は、被アシストが多い故に評価が下がっています。

 また中には、間接効果を考慮しても評価が高くならない、バナー広告もあります。バナー5は、広告表現や表示位置などの要因から、単独でコンバージョンに結びつける性格が強いため、評価があまり変化していません。以上の様にTCPAは、CPAでは無視されていた間接効果も含めて、広告を評価していることがわかります。この評価方法は、次の大きな3つの意味があると言えるでしょう。

直接効果+間接効果=トータルのコストが分かる

 1つには、TCPAが直接効果と間接効果を一元尺度に落とし込んだ広告効果指標だということです。例えば、新製品のローンチ時には、効率が悪くてもある程度の量を取れる広告をプランニングするなど、コミュニケーション戦略に合わせて、効率と量のバランスを鑑みたプランニングができるようになります。

CPAだけではないコスト配分ができるようになる

 2つ目は、態度変容に対し重みづけをおこなうことで、コスト配分の考え方が変わります。例えば、これまでには考えられなかったことですが、

  • 認知系にコストをより多く配分した方が、獲得効率を上げられる
  • CPAの高い広告Xは、実は全体効率を考えると必須の広告だ

 などといったシミュレーション結果が導かれることもあります。

マス、PR、ソーシャルなど、さまざまな施策を一元的に評価する指針となる

 3つ目は、TCPAはマス、PR、ソーシャルなど、これまで計測できていなかった実績データが計測できるようになったときに、これらを一元的に評価するためのベースの考え方になり得ます。まさに、コミュニケーション分析の為のプラットフォームとして機能するものです。

 新指標TCPAに関しては、今後も研究を続けて行きます。また何か新たな発見があれば、発表させて頂きます。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
マーケティングメトリックス研究所出張版連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中川 斉(ナカガワ ヒトシ)

1968年生まれ/早稲田大学卒。

コンサルティングファーム・広告会社にて、統計解析・データマイニングを軸にしたマーケティングプランニング業務に従事。専門的なデータ分析のスキルと高度なマーケティングの知識・経験の両方をバランスよく持つ稀な存在であり、近年ではマーケティングテクノロジーの開発、利用啓蒙にも一...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/10/14 11:34 https://markezine.jp/article/detail/11999

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング