SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

現場リーダー必見! アクセス解析実践日誌

キャンペーンの間接効果は解析できるのか?
アトリビューションの計測・実装方法を考察する


【前提の確認】間接効果はそもそも考慮すべきなのか?

 そもそも、ユーザーは購入に至るまでに複数回訪問しているのだろうか? 扱う商材やビジネスモデルによって、検討・購買行動は変わるはずだ。ほとんどのユーザーが同一訪問内でコンバートしているサイトの場合、マルチタッチのアトリビューションを気にする必要がない。

 そこで、まずは『初回訪問から初回購入までの期間』を調べることにした。SiteCatalystの場合、Eコマース向けの実装をしていれば、[顧客保持率]>[販売サイクル]>[初回購入までの日数]、の標準レポートで初回訪問から初回購入までの日数を調べることができる。

【図4】SiteCatalystで[顧客保持率]>[販売サイクル]>[初回購入までの日数]で表示したレポート(をエクセルで加工)
【図4】SiteCatalystで[顧客保持率]>[販売サイクル]>[初回購入までの日数]で表示したレポート(をエクセルで加工)

 このサイトの場合、購入者の56%は同日中に、77%は7日以内に、82%は14日以内に購入に至っていることが分かる。

【実装】訪問ごとの流入チャネルを蓄積し、訪問回数・購入回数・注文金額の関係を探る

 初めて訪問した日のうちに購入に至るのは56%のみ、と分かったが、日数と訪問回数は異なる。同じ日に3回サイトを訪問することもあれば、2週間で2回しか訪問しない場合もある。また、前述のように商品の金額による検討期間の違いも確認しておきたい。

 そこで、『訪問回数と購入回数、注文金額の関係』を確かめるため、流入チャネルを訪問ごとに蓄積していくカスタム変数を実装することにした。前ページ【図1】のように、一人の訪問者が3種類の異なるチャネルで訪問してから購入に至った場合、次のようなデータが得られる。

【図5】一人の訪問者が、
初回にAチャネルに、次にBチャネル、最後にCチャネルに接触してコンバートした場合の
データの蓄積のされ方
【図5】一人の訪問者が、初回にAチャネルに、次にBチャネル、最後にCチャネルに接触してコンバートした場合の、データの蓄積のされ方

 このレポートは生データであって、このままでは意味を読み取ることが難しい。そこで、自動でエクセルにデータを流し込むことができるSiteCatalystのReport Builder(※注1)を使って、データを1クリックで更新できるようにした。このデータを参照し、他のシート上のレポートやグラフにも反映されるよう、関数を工夫してみた。

 このデータを基に抽出・加工し、各種のレポートを作成しながら分析を進めていく。

※注1

Site Catalystの場合、Excel Clientでも同様のことが実現可能。Google Analyticsの場合は、Excellent Analyticsというエクセル用アドオンが使える。

【分析1】注文金額によって検討期間に差はあるのか?

【図6】初回購入までの訪問回数と注文当たりの購入金額
【図6】初回購入までの訪問回数と注文当たりの購入金額

 これは、横軸を購入に至るまでの訪問回数、縦軸を1回当たりの購入金額として、各注文をマッピングした結果だ。購入金額の低い注文でも複数回訪問してから購入する人がいる一方、購入金額が高い注文は5回前後の訪問で注文に至っていることが分かる。

次のページ
【分析2】チャネルごとに訪問の性質は異なるのか?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
現場リーダー必見! アクセス解析実践日誌連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

清水 誠(シミズ マコト)

Webアナリスト/改善リーダー。

1995~2004年まで凸版印刷・Scient・RazorfishにてWebコンサルティングやIA・UI設計に従事した後、事業会社側へ転身。UX/IAやデジタルマーケティングの導入による社内プロセス改善の推進と事例化を行っている。ウェブクルーでは開発・運用プロセスを改善し上場を支援、日本アムウェイでは印刷物のデジタルワークフローとCMS・PIMを導入、楽天では...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/10/18 15:59 https://markezine.jp/article/detail/12412

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング