SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

刺さらなければ広告じゃない! WebマーケッターのためのDirect Marketing講座

潜在顧客という「新芽」を優良顧客に育てよう~ロイヤリティ・フレームワーク活用術~

目的のないリサーチは「諸刃の剣」

 少々古いデータですが、2003年に大同生命が発表した『中小企業経営者1万人アンケート』で、経営者が実際に欲しいと願っているアドバイス・情報の1位は「経営」、2位はなんと「消費者ニーズ」だったそうです。それぞれの分野で実績のある企業でも、実は消費者(潜在顧客)層は決して正しく認識はされていないということなのでしょう。

 そのためもあって、世上には「市場調査(マーケットリサーチ)」があふれています。しかしこのLFWがユニークな理由は、「マーケットがあるかないか」ではなく、具体的なユーザー像を絞り込み、「行かせたい方向」へのDrive施策が方向付けられることなのです。

 換言すれば、戦略も目的もターゲット像も明確ではない状態で行うLFWには意味がなく、見つけ出したいユーザー像はどのようなものか、彼らを最終的に導きたいポジション(アドレス)はどこなのか、どのくらいの量または割合をDriveさせたいのかを考えたうえで施行しなければならないということです。

 LFWは3軸(心情軸、深度軸、行動軸)を持っています。各々の項目で効率的にプロットを判定する設問を設定するためには、前述の理想のユーザー像やポジションを戦略的に定めておくことが必須の条件であることは、もう読者の皆さまにはおわかりでしょう。

 現在のLFWは、ある意味で特定市場の立体的調査・分析手法といえなくもありません。現在は、ここから目的へDriveさせるための機能はケースバイケースで企画・施行されるようになっています(企業によってニーズも目的もさまざまですから)。

 今後はこの基本機能に、目的へDriveさせるための具体的手法が加味されることになるでしょう。なお、今回紹介の事例で使用した数値は架空のもので実際とは異なります。もし、今回ご紹介したLFW1.0やその事例に興味がありましたら、ぜひ電通ワンダーマンのホームページからお問い合せください。

 さて、2回に渡ってLFWを紹介してきました。「何か、DRMとは違うような気がする」と思われた方が少し増えたかもしれません。一方で、昨今のテクノロジーの進化は、伝統的なDRMにもいろいろと新しい波を起こしているのです。そこで次回からは、DRMやDBMに対向するように現れてきた新しい概念であるCGMやWOMとの関係を検証していくことにしましょう。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
刺さらなければ広告じゃない! WebマーケッターのためのDirect Marketing講座連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

杉山 実(スギヤマ ミノル)

株式会社 電通ワンダーマン インタラクティブマーケティング部 シニアプロデューサー。Reader‘s Digestを皮切りに外資系代理店、大手出版社で広告制作とダイレクトマーケティング、企画・編集を担当。コンテンツビジネスのJVなどを多数手掛け、マーケティングとデジタル・ソリューションの間を行き来する。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/07/03 10:00 https://markezine.jp/article/detail/1342

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング