伸び続けるオンライン動画のトラフィック
須賀氏の「今、自社のWebサイトで1本以上の動画を使っている方は?」との問いに対して、会場の3分の1以上の人が手を挙げた。「昨年のMarkeZine Dayでは、挙手された方は会場の4分の1ほどに過ぎなかった。やはり、この結果からも、動画マーケティングが浸透してきていることを感じる」。
ブライトコーブ社は、動画配信サービスをクラウドで提供しているテクノロジーカンパニーだ。ワールドワイドで2,700社以上の導入実績を持ち、月間ユニークビジター数は、1億3,500万人を誇る。「2006年に、YouTubeがGoogleに買収された辺りから、動画のトラフィックは伸び続けているが、2010年には、インターネットトラフィック全体の50%以上を占めるようになった」。(須賀氏)
動画といえばYouTubeのイメージが強いかもしれないが、実際は、全体の45%が一般企業によるWebサイトやECサイトのマーケティング利用で占められている。このグラフは最近よく耳にする「企業サイトのメディア化」という言葉を裏付けている、と須賀氏は語る。
米国のフォレスター リサーチ社による調査では、「動画がある場合、検索結果の最初のページに登場する確率が53倍高くなる」という結果が出ているそうだ。つまり、サイト内に動画を入れると、SEO効果があり、トラフィックの上昇も期待できるということ。その理由について、「動画は非常に情報量が多い。“ユーザーが求めている情報を提供する”という検索エンジンの使命にマッチするからではないか」と、須賀氏は分析する。
ユーザーの共感を得られた動画は、ユーザー自らの手によって、拡散されることも多く、サイトへの非リンク数が上がることも、要因のひとつとして、挙げられるのかもしれない。
動画の消費が拡大する2つの理由とは
ソーシャルメディアの普及
須賀氏のよると動画へのリファラーとして非常に伸びてきているのがソーシャルメディアだという。動画はバイラルしやすいメディアとしてクチコミが広がりやすく、ソーシャルメディアとの親和性が高い。実際、動画へのリファラー元として、FacebookはGoogleに次ぐ第2位へと成長してきているという。
動画の近くにはたいていTwitterやFacebookでシェアするためのボタンが設置してあり、バイラルが起こりやすい。「動画を見て終わりではなく、自社サイトに帰ってくるのがポイントだ」。(須賀氏)
スマートフォン市場の拡大
Quantcast社のリサーチデータによると、2013年には現在の66倍の動画がスマートフォンで視聴される、という。「スマートフォンが従来型の携帯電話と最も異なる点のひとつとして、“動画を見やすいこと”が挙げられる」と、須賀氏は語る。
言うまでもなく、国内市場でもスマートフォンのシェアはどんどん拡大の一途を辿っている。昨年には約600万台だったスマートフォンの販売数が、今年は1500万台を超えると推定されており、さらに、来年には、従来型の携帯電話(非スマートフォンデバイス)のシェアと、ほぼ同数になることが予測されている。一般ユーザーに普及するまで、もう時間は残されていないようだ。
「ソーシャルメディアを介した、動画の拡散」と「スマートフォンの普及による動画接触機会の増加」という、動画マーケティングを取り巻く2つの時代背景が相互作用して、その重要性が高まっているのである。