MarkeZine Day 2011 Springレポート一覧
-
「重要なのは、入口・出口をいち早く把握・分析すること」 ネットマーケティングをビジネス成果に結びつける方法
ベルサール神田で開かれたMarkeZine Day 2011 Springには、複雑化するユーザとのコミュニケーションで悩む、多くのマーケティング担当者が集結した。今、求められている“ユーザ中心”ネットマーケティングとは、いったい何なのか。株式会社ビービット 遠藤 直紀氏による講演が行われた。(バックナンバーはこちら)
502011/05/31 -
「十分な選択肢を用意してユーザーのアクションを受け止めるべき」 ソーシャル&マルチデバイス時代の電話活用法
MarkeZine Day 2011 Springで、「デジタルとアナログのコラボレーションによる新しい顧客接点」と題し、楽天トラベル株式会社 齋藤 恵亮 氏と、TIS株式会社 岡部 耕一郎氏による講演が行われた。前半は齋藤氏による楽天トラベルでの『Callクレヨン』導入事例、後半は岡部氏による電話を活用したマーケティング手法について、という2部構成となっている。(バックナンバーはこちら)
342011/05/10 -
“あなただけ”の演出を自動化 最新レコメンデーション活用事例
One to Oneマーケティングが見直される昨今。もしかしたら、あなたが普段見ているWebサイトやメールも、あなたのためだけにパーソナライズされたものかもしれない。MarkeZine Day 2011 Springでは「マルチチャネルで一貫したレコメンデーションを実現 Web,Mail,店舗でのCRM実現事例」と題し、レコメンデーションを活用した最新事例を中心に、株式会社ブレインパッド 市川 秀樹氏による講演が行われた。(バックナンバーはこちら)
402011/05/09 -
誰も教えてくれなかった、マルチデバイス時代の検索ユーザー動向 デバイスの特性をとらえた広告運用を
2011年に入り、主要キャリアからスマートフォンやタブレット端末が次々と発売され、市場の拡大傾向は勢いを増している。そんな中、開かれたMarkeZine Day 2011 Springで、「最新データから見る マルチデバイス時代の検索ユーザー動向」と題し、ヤフー株式会社 広告本部 マーケティング部の西谷健祐 氏が講演した。(バックナンバーはこちら)
1052011/05/09 -
ケーススタディで学ぶ、最先端のアクセス解析 リアルタイム×ペルソナ分析でトレンドを掴め
3月8日ベルサール神田にて、多くのマーケティング担当者が集うMarkeZine Day 2011 Springが開催された。ソーシャルメディアを介したコミュニケーションが活発化するにつれ、これまで以上に速いスピードで、アクセス解析から始まるサイト運営のPDCAを回す必然性に迫られている。そのような中、「マーケティング担当者が知っておくべき5つのアクセス解析トレンド」と題して、講演が行われた。(バックナンバーはこちら)
362011/04/25 -
Facebookとの親和性も◎ ソーシャルメディアとスマートフォンで加速する“動画マーケティング”最前線
今年に入り、続々と発売されるスマートフォンやiPad2の話題とともに、バイラルされやすい動画コンテンツの重要性が、日本でも認められ始めたと感じている人も多いのではないか。そんな中、ベルサール神田で開かれたMarkeZine Day 2011 Spring。「マルチチャンネル/マルチデバイス時代の動画マーケティング」と題し、ブライトコーブ株式会社マーケティング&プロダクトマネジメント バイスプレジデント 須賀 正明 氏による講演が行われた。(バックナンバーはこちら)
1482011/04/25 -
スマートフォン対応は本当に急ぐべき? マルチデバイス時代でも通用するデータ・ドリブン・マーケティング
MarkeZine Day 2011 Spring最後のセッションとなったのは、株式会社 アイ・エム・ジェイ 石井 陽子氏による「マルチデバイス時代でも通用するデータ・ドリブン・マーケティング」。デバイスの多様化によって、アクセス解析にどんな変化が起こっているのか、そして具体的な対処法について、アイ・エム・ジェイ社が保有する豊富なデータとともに、講演が行われた。(バックナンバーはこちら)
1622011/04/18 -
「各デバイスの検索ユーザー動向を明らかにしていきたい」 MarkeZine Day 2011 Spring直前インタビュー
2011年3月8日(火)にベルサール神田にて開催予定の「MarkeZine Day 2011 Spring」。開催を前に『最新データから見るマルチデバイス時代の検索ユーザー動向』のスピーカーであるヤフー株式会社 広告本部 マーケティング部 企画推進の西谷健祐氏にセッションのポイントについて聞いた。
32011/02/07