SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

話題の書籍を紹介!

なぜ広告は効かなくなったのか?広告新時代の幕開けを告げる一冊が登場!


Ch00/AKQA独占インタビュー(一部抜粋)

 AKQAをご存知だろうか。彼らは2006年にイギリスの「Revolution Magazine」とアメリカの「Creativity Magazine」で、2007年にはアメリカの「OMMA Magazine」で「Agency of the Year」を獲得している。また、「Revolution Magazine」からは「Agency of the Decade」も獲得した。彼らが評価されているのはなぜか。同社のRei Inamoto氏にインタビューを試みた。

インタビューイプロフィール
Rei Inamoto
AKQA/1995年創業の独立系インタラクティブエージェンシー。「アイデア」を大切にオンライン、オフラインを通して次世代型の広告コミュニケーションを手掛ける。

Rei Inamoto
Rei Inamoto/ いなもと れい(クリエイティブディレクター/アートディレクター)
東京生れ。高校からヨーロッパに留学。大学はアメリカのミシガン大学で美術とコンピューター・サイエンスの同時専攻、好成績で卒業。1996年タナカノリユキのもとで活動開始。1997年からニューヨーク在住。2004年10月からAKQAにグローバル・クリエイティブディレクターとして関わる。2006年に行われたインタラクティブ・クリエイティブ・ランキングで、世界トップ5に選出。現在、グラフィックデザイン、インターネット、広告、インスタレーション等の幅広い分野でアートディレクション/クリエイティブディレクションを行う。2007年ニューヨーク・アートディレクターズクラブ審査委員長、カンヌ国際サイバーライオン祭金賞、銀賞、銅賞、など審査歴、受賞歴多数。

まず「アイデア」ありき

ADK
まず、AKQAとReiさんご自身を紹介していただけますか。
Rei氏
はい。AKQAは独立系のインタラクティブエージェンシーです。現在のチェアマンであるAjaz Ahmedが、1995年にロンドンでAKQAを創業しました。その後、現在のCEOであるTom Bedecarreの会社と合併して、2001年に現在のAKQAが誕生しました。本社はサンフランシスコですが、ニューヨーク、ワシントンDC、ロンドン、上海、アムステルダムにもオフィスがあります。インタラクティブ領域のビジネス中心ですが、「アイデア」を大切にする会社です。まずはアイデアを発想することが肝心で、それからそのアイデアを、いかにインタラクティブやデジタルの力を借りて、消費者にコミュニケーションできるかを検討します。
ADK
インタラクティブ以外のメディアで、解決すべきアイデアが思いついてしまうことはないのですか。
Rei氏
あります。例えばフィルムが必要だとか。うちはエージェンシーなので、そういうときは適切な制作チームを組んでクライアントの課題に応えます。
ADK
主要なクライアントは。
Rei氏
コカコーラ、ナイキ、XBOX、マイクロソフト、VISAなどです。最近、マクドナルド、ジョニーウォーカー、スミノフもクライアントになりました。地域にとらわれず、グローバルな仕事が多いです。ヨーロッパにおいては、ユニリーバ、フィアット、スカイTVとか。イエローページのオンライン版であるYell.comとは、インタラクティブとオフラインの両方の仕事をしています。
ADK
では、Webサイト「coca-cola.com」はAKQAが手がけているのですか。
Rei氏
はい。「Sprite」の「Sublymonal」キャンペーンも、オンライン施策はAKQAによるものです。
グローバルなコーポレートカラーを表現(coca-cola.com
【編集部注】現在のサイトデザインは変更されている。
「アイデア」にこだわったサイト設計(「Sublymonal」 キャンペーン)。
ADK
そうですか。あれは注目していました。ところで、インタラクティブエージェンシーと呼ばれる会社はいくつかありますが、AKQAの特長は何ですか。
Rei氏
先日「Top 10 agencies」のような何かの資料を見ていたら、10社のうち1社、AKQAだけがインタラクティブエージェンシーでした。数年前までは、インタラクティブエージェンシーと一般の広告会社が明確に区分されていたのですが、その線引きがなくなってきたなと思います。これは5年前に理想と言われていたことですが、ようやく現実になってきたわけです。
ADK
なるほど。
Rei氏
私はR/GAにもいたことがあるのですが、AKQAの強みは何といっても「アイデア」にこだわるところです。テクノロジーから入っていくのでなく、まずアイデアを追求して、そこからテクノロジーを選択します。テクノロジーにとらわれず、コンセプトを大切にするということです。

次のページ
オンラインメディアとオフラインメディアの融合─Palm Treo

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
話題の書籍を紹介!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/07/17 13:13 https://markezine.jp/article/detail/1421

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング