KGIとKPIから考える、サイトの目標設定
アクセス解析において、サイトの目的・目標を「KGI」と呼びます。KGIを達成するための具体的な施策とその目標値が「KPI」です。
KGI |
サイトの目的・目標。 広くは、企業が定めた最終的な目標を達成できているかどうかを判定するために、最も重視すべき指標=経営目標達成指標。 |
---|---|
KPI |
KGIを達成するための具体的な施策とその目標値。 広くは、最終的な目標の達成するために、打った施策が有効であるかどうかを測る中間的指標=業務評価指標。 |
メディアサイト「MarkeZine」でKGI、KPIを設定したら……
たとえば、この連載を掲載している「MarkeZine(マーケジン)」は、広告収入で成り立つメディアですが、KGIとKPIはこんなふうに設定できます(実際の数値とは異なります)。
KGI | 2012年度に会員数を1.5倍にし、年間100億円の売上を達成する |
---|---|
KPI |
|
サイトの種類ごと異なる、KGI・KPIの設定
サイトの種類ごとに、KGIとKPIの例をまとめます。
ECサイトの目標設定例
KGI | 売上(利益)を増やす。月間平均売上20億円 |
---|---|
KPI |
|
メディアサイト、広告型サイトの目標設定例
KGI | 利用者を1,000万人に増やし、月間1,500万円の広告収入を得る |
---|---|
KPI |
|
リード(見込み客)獲得型サイトの目標設定
KGI | 資料請求を2倍にする |
---|---|
KPI |
|
利益を目標としていないサイト
KGI | FAQの満足度を50%から75%に増やす |
---|---|
KPI |
|
KGI・KPIともに、実現可能でかつ達成する意味のある数字を設定しましょう。
次回は、Google アナリティクスで見るべき数字についてお届けします。