SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

リサーチデータで読み解く!最新Webマーケティング

台頭する「動画広告」の実態

 すると、商品購入の経験は「全く購入したことがない」が84.2%と他とは大きく差をつける結果となった。

 一方、一度は動画広告または動画広告中に掲載されるバナーをきっかけに商品を購入した経験があると回答したユーザーを合わせると15.8%おり、これは約7~8人に1人が購入していることになる。ビデオリサーチインタラクティブのインターネット・オーディエンス測定調査によれば、近年、動画自体の認知率が徐々に高まってきており、そのことを考慮すれば、この割合もうなずけるだろう。特にYouTubeやGoogle videoなどの動画サイトの利用者の増加が著しく、今回の調査で「全く購入したことがない」と回答したユーザーの中にも、今後動画CMをきっかけに商品の購入に至るユーザーもあらわれると考えられる。

 Q5ではQ4で商品を購入したことがあると回答したユーザー51人に対して、具体的にどのようなジャンルの商品を購入したか尋ねたところ、「健康食品」が51.0%と最も多く、次いで「化粧品」が37.3%と続いた。その他にも上位には、「食品」や「飲料」、「衣料品」など比較的手軽に購入できる一般消費財が挙がっている。上記にあがっている業種は他の業種と比べ、比較的に自社サイト内に動画コンテンツを持っている場合が多く、動画広告との相乗効果も考えられる(参照:DHC動画コンテンツ、SUNTORY diet’s)。

 また動画広告やバナーをきっかけにして、「映画」や「一般家電」、「旅行(宿泊・航空券など)」、「自動車」を購入しているユーザーも少なからずおり、今後動画の認知度や利用率が高まれば、TVCMと同様の効果をユーザーにももたらすのではないか。さらに、動画広告はTVCMと違い、ある程度ターゲット層を特定した広告展開が図れるため、将来的にTVCM以上に費用対効果の高い効果をユーザーに与える可能性が大いに期待できるだろう。

 次に今後動画広告を見て、商品やサービスの購入に影響を受けることがあると思うか尋ねた(Q6)。すると、「まああると思う」が50.9%と半数を超える結果となった。「非常にあると思う」の1.2%を合わせると、動画広告を見て今後商品やサービスの購入に影響を受けると回答したユーザー52.1%おり、将来的に2人に1人が動画広告から何らかの影響を受けると感じていることが明らかになった。

 電通総研が発表した2007年~2011年のインターネット広告費に関する試算によれば、インターネット広告費全体の見通しは、2011年に7,558億円と5年間で2倍以上に拡大すると予測されており、その中でも動画広告やストリーミング広告を含む固定ネット広告費の規模の拡大が注目されている(参照:2007年~2011年のインターネット広告費に関する試算を発表〔電通総研〕)。

 まだ歴史の浅い動画広告だが、ユーザーのネット上での行動特性をデータとして蓄積していけば、ユーザーニーズに合った動画広告が提供できるようになり、さらにユーザーと広告主双方の需要が高まることが期待される。

次のページ
商品購入で最も影響を受けるのは雑誌をおさえ、インターネット広告がトップ!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
リサーチデータで読み解く!最新Webマーケティング連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

株式会社セプテーニ(カブシキカイシャセプテーニ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/07/27 12:00 https://markezine.jp/article/detail/1521

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング