SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マーケティングの未来を探求!MZ Day 2007レポート

【MZDayレポート】“検索伝道師”渡辺隆広が解説!検索技術の進化とSEMの新潮流


検索ワードは点でなく、線で押さえることが重要

 次のマーケティングの視点からの解説では、何より、その人の意思(intent)を正確に捉えることが必要として、ユーザーがintentを持つ瞬間に、関連広告を表示するため“キーワード”“検索履歴”“行動履歴”などのデータを使うことが大切と指摘した。

 例えば、PCを欲しいと思った場合、色々と検討して購入に至るが、その過程ではオンライン/オフラインのさまざまな環境(テレビCM、雑誌広告や記事、比較サイト、ブログなど)が影響する。そのたびに違ったキーワード(例:ノートPC、持ち運び、ブルーレイ対応)で検索を行う。こうしたsearch intentは検討過程の中で連続的に発生するもので、検索広告だけ、ディスプレイ広告(純広告)だけ、では効果が限られる。しかし、ディスプレイ広告とサーチを組み合わせればクリック数が向上し、コンバージョン率を大きく増加できると強調した。

会場は超満員。SEMに対する注目度の高さがうかがえた。


 この考えを元に、コンバージョンに貢献したアクションの過程を捉えることを説く。例えば、最終検索のキーワードがメーカー名、ブランド名、製品名であっても、その検索ワードを点で押さえてもあまり意味はなく、線で押さえることが重要だという。その最終検索のキーワードに至るまでの検索過程の全体を把握することが大切なのである。事例として、SEM予算を増やさずにサーチによる売上げを前年比2倍にした米航空会社のケースを解説した。

自然なリンクの増加が図られる仕組みを目指すべき

 続いて、ソーシャルメディアを取り上げて、マーケティングの観点から、注目の理由を解説し、「ソーシャルメディアからのトラフィック獲得」、「効率的かつ十分な自然リンクを獲得可能」、「ユーザの声(口コミ)を利用したマーケティング」の3点を挙げ、トラフィック獲得モデルを示した。

 そして、リンクだけを意識したSEO対策を行うのではなく、効率的で自然なリンクの増加が図られる仕組みを目指すべきであると強調。例えば、自社サイトにレビューなどの形でユーザーの声を反映させるなどで、特に商品ページ+ユーザーの声といった構成は効果的という。

 最後に、デジタル資産の管理・最適化について解説。Googleユニバーサル検索を取り上げて、今やSEOの対象はテキストだけでなく全てのデジタルコンテンツになっていると指摘。検索を通じてひとつのキーワードとテキスト、音声、画像、動画など、多様なコンテンツが結びつくため、SERP(検索エンジンの検索結果を表示するページ)をメディアとして捉えた対応が必要と強調し、締めくくった。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
マーケティングの未来を探求!MZ Day 2007レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

木村 春生(キムラ シュンセイ)

コンピュータ・ニュース社(現BCN)記者を経て、フリーランス。主にIT分野におけるビジネス関連記事を寄稿。得意分野はサーバ/ストレージ、セキュリティ、BI(ビジネス・インテリジェンス)など。システム導入事例の取材が多い。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/09/20 14:44 https://markezine.jp/article/detail/1775

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング