SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

企画するなら知っておけ!マーケター向けのWeb技術のキホン

レスポンシブか、それぞれUIを作るか 多様化するデバイスへの対応をWebの仕組みから考える


多様化するデバイスへの対応その2:レスポンシブは万能か?

 ただ、上記のUser-Agentに頼ったデバイス対応にはそれぞれ異なるUIを実装しなくてはいけないために、その分、作業工数がかかってしまいます。そこで昨今注目を浴びているのは「レスポンシブ・Webデザイン」と呼ばれる手法です。1つのHTML、CSS群で構成されたページを様々なデバイスでも見やすく表示することを目的としています。

 具体的には、MediaQueriesと呼ばれるCSSの機能を使い、画面の幅などに応じてCSSを変更したり、ブラウザの状態によってレイアウトを動的に変更するFluid Layoutなどを駆使して「レスポンシブ」にします。レスポンシブ・Webデザインに興味を持った方は、現状それに対応するたくさんのCSS Frameworkが公開されているので、利用してみるのもいいでしょう。

 万能そうに見えるレスポンシブ・Webデザインですが、はたしてすべてを解決することができるのでしょうか? 個人的には答えは「NO」です。というのも、レスポンシブ・WebデザインはCSSもしくはJavaScriptでUIの変化を持たせるソリューションなので、一番最初にユーザーがロードするHTMLそのものについては関与できません。なので、どうしても制約があったり、ハック的な実装が必要になったり、描画が遅くなったりと問題が出てきます。

 レスポンシブで対応するか、User-Agentごとに違うHTMLを出力するかはケースバイケースで考えた方がいいでしょう。

Webサービスと連携するアプリの裏側

 ブラウザで閲覧するWebページについて解説をしてきましたが、iOS/Androidアプリについて簡単に仕組みを紹介しましょう。

 Webサービスと連携するタイプのアプリに関しては当然、Webの情報を取得したり、コンテンツを投稿したりする機能が必要です。それを実現するには、Web APIと呼ばれる仕組みを実装しなくてはいけません。

 通常のWebサイトは、クライアントからのリクエストに対してHTMLやCSSなどを返してブラウザで表示することを前提としています。Web APIの場合は、アプリからのリクエストに対してよりプログラム上で扱いやすいJSONやXMLと呼ばれる形式で情報を返したりするのが特徴です。

このXXXっていうURLにリクエストしたらXXXっていう情報の一覧が取得できるよ

 と言ったルールを決めて、モバイルアプリ制作サイドとWeb API側でそのルールを共有し、実装に入っていくことになります。ちなみに「WebView実装」と呼ばれるWebページをアプリ内で呼び出す方法もありますが、長くなるので、今回は詳しい言及を避けておきます。

ゆーすけべーさんが語る!11月19日「1年生ディレクターのためのWebサービス制作基礎講座」講座開催

Webの記事を読むのもいいけれど、リアルゆーすけべーさんに会って直接講義を受けませんか?

本講座では、実際のWebサービス制作における事例やエピソードを交えながら、ディレクターの役割と必要なスキル、そしてチームの共通言語となるWeb基礎技術について学びます。Webディレクターに成り立ての人やWebクリエイターとのやり取りがイマイチうまくいかない人にオススメです。

★☆講座「1年生ディレクターのためのWebサービス制作基礎講座」の詳細・お申し込みはこちら★☆

次のページ
多様化するデバイスに対する戦略

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
企画するなら知っておけ!マーケター向けのWeb技術のキホン連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

和田 裕介(ワダ ユウスケ)

1981年生まれ。Webアプリケーションエンジニア。株式会社ワディット代表取締役社長。未踏ユース準スーパークリエータ。

学生時にSIGGRAPH Emerging Technologies採択。プロジェクトのリーダーを務める。大学院卒業後に父親とワディットを立ち上げ、株式会社オモロキではCTOとしてWebアプリケーション開発を担当する。小粒なWebサービスをいくつも開発してきた。

代表作はWeb音楽プレイヤーの「君のラジオ」。また...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/10/09 16:27 https://markezine.jp/article/detail/18067

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング