SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ジェイ・コウガミの“デジタル音楽の新潮流”

新しい音楽のカタチを目指して~最新音楽スタートアップ3選

Mixcloud ~聴くだけでなく投稿もできる双方向サービス~

 何か音楽をBGMとして聴きたい時に最適なサービスが「Mixcloud」。MixcloudはDJのミックスをストリーミング再生できるサービス。サービス自体は無料で利用が可能で、ウェブやモバイルからアクセスが可能です。

 2008年にスタートしたMixcloudは、もはやスタートアップとは言えないかもしれません。しかし、無数に存在する音楽ミックスサイトでもなぜMixcloudが生き残り、継続して利用されているのでしょうか(月間アクティブユーザー数は1000万人以上)。その秘密は、ユーザーどうしがサービス内でインタラクションできるソーシャルの要素が盛り込まれているからです。

 Mixcloudではアカウント登録すると、好きなアーティストやDJがフォローできたり、好きなミックスをお気に入りに登録したりすることができます。さらにDJやアーティストなら自分の作品を投稿することも可能。またユーザー同士がメッセージを送り合うこともできるので、聴いた音楽を友人知人に簡単にシェアしたり、お気に入りのアーティストの投稿を常にチェックできます。

 このソーシャルの要素が組み込まれたMixcloudは、リスナーが1人ぼっちで聴くオンラインラジオでもなく、従来のFMラジオでもない方法で、リスナーに音楽を届けることができます。ソーシャルとモバイルの利用が広がる今の時代で、非常にシンプルですが、最もユーザーの使いやすさを考えている音楽サイトのひとつです。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
ジェイ・コウガミの“デジタル音楽の新潮流”連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ジェイ・コウガミ(ジェイ コウガミ)

海外の音楽とテクノロジーの動向を追いかけるブログを書いています。デジタル音楽をテーマに、Spotifyなどの音楽ストリーミングサービスや音楽サービス、新しいテクノロジー、業界の最新動向、クリエイティブなデジタルPR事例、企業の音楽マーケティングなどをいち早く日本で紹介しています。米国オレゴン大学卒。雑誌やオンラインで音楽関連の寄稿記事を書いています。

Twitter: @jaykogami
Facebook: jaykogami
ブログ:http://jaykogami.com

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/10/31 16:30 https://markezine.jp/article/detail/18725

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング