SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

イベントレポート

データアナリティクスの成熟、Macy'sのオムニチャネル成功事例に見るマーケティングエコシステムの完成【eMetrics 2014レポート】

Macy'sのオムニチャネル成功事例

 2日目のキーノートで、今回のサミットの中でも非常に具体的な成功事例を示してくれたのは、米国の大手百貨店Macy'sのマーケティングアナリティクス担当Christopher Hogan氏のセッションでした。

MACY'S.com マーケティング アナリティクス ディレクターChristopher Hogan氏
MACY'S.com マーケティング アナリティクス ディレクターChristopher Hogan氏

 Macy'sは、マルチデバイス化した現代のユーザーにこたえるためのオムニチャネル戦略を展開していることで知られています。ユーザーが目にするMacy's、ユーザーが触れるMacy'sはすべてひとつである必要があり、デジタルデバイスや店舗など複数のタッチポイントを超えて、ユーザーにとってひとつの最適化されたMacy'sを作っていくことが担当者としてのミッションです。

 Hogan氏は、オムニチャネル戦略を実行した結果、どのような知見と成果を得たのかを紹介しました。

マルチデバイスアナリティクスとユーザージャーニーの可視化

 Macy'sがデータから得た重要な知見。それは「ひとつのデジタルデバイスを活用する顧客と比べて、2つ以上のデバイスを活用する顧客は、約2倍の売り上げをもたらす」ということでした。

 ここから「マルチデバイスを活用するユーザーは、どういう行動をしているのか?」をデータで可視化すること、すなわち「ユーザージャーニーの可視化」の取り組みが始まりました。

 Macy'sモバイルサイトへのアクセスは3年で5倍の伸びを示したものの、コンバージョンに至る確率が、デスクトップの半分しかないことが判明しました。一見、モバイルサイトの存在意義までも再検討せざるをえないように思えますが、本当にそうなのか。オムニチャネル戦略を成功させるべく、仮説と検証が行われました。

 デスクトップ、タブレット、モバイルで接触したユーザーがどれくらい購入に至っているか、どういう道のりで購入に至っているかといったユーザージャーニーを可視化することで、単純にデスクトップとモバイルの購入確率を比較するのではなく、マルチタッチポイントとしての評価を行っています。

 その結果、モバイルからアクセスしたユーザーの多くは、その後、3つの主要な動きに移っていることが判明しました。

  • お店を訪問している
  • お店で購入している
  • デスクトップ、もしくはタブレットでMacy'sウェブサイトにアクセスしている

 モバイルからアクセスしたユーザーの多くは、その後、Macy'sへの接点を変えています。一度モバイルでアクセスしたことがあるユーザーが、その他のチャネルから購入に至る確率は非常に高く、マルチデバイスの中でもモバイルと接点をもったユーザーの購入率が高いことが明らかになっています。

 Hogan氏によると、マルチデバイスのデータ分析結果から、Macy'sは現在オムニチャネルでのアトリビューション分析に取り組み、さらに成果を上げているとのことです。Macy'sのデータアナリティクスは組織化され、分析だけではなくデジタルマーケティングとして、ビジネスの成果につながる生きたエコシステムとして稼働しています。

次のページ
Tomorrow’s Analytics Tools

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山田 輝明(ヤマダ テルアキ)

NRIネットコム株式会社 クラウドテクニカルセンター 副センター長 兼 営業DX推進担当

2009年にNRIネットコムに入社。デジタルマーケティング事業を立ち上げ、特にGoogleアナリティクス、デジタル広告に関するビジネス拡大に注力。2018年にNRIネットコムから一旦退出し、株式会社MeeCapを設立、スタートアッ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/04/04 11:00 https://markezine.jp/article/detail/19578

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング