SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

無料版提供など、話題のLINE@/日本の成功事例をもとに、台湾を皮切りにLINE@経済圏がアジア諸国へ拡大!

国境を超えて拡大するLINE@経済圏、まずは台湾からスタート

 日本で順調に拡大し、根付きつつあるLINE@経済圏。日本での成功モデルをもとに、台湾などのアジア諸国へそのモデルを展開していくという。

国境を超えて、世界中に広がるLINEユーザー
今年の2月に開催された『LINE Showcase 2014 Feb.』で撮影

 「今年の前半のタイミングで、まずは台湾でLINE@をリリースします。日本からアジアへ。台湾のLINEユーザーは1,700万人にのぼり、また小さな店舗も多いことから、LINE@の取り組みは受け入れられるでしょう」(出澤氏)

収益よりもLINEの活性化が目的

 日本で5,000万人を超える潤沢なユーザーを抱えるLINE。スマートフォン時代のコミュニケーションのプラットフォームとなったLINEだが、そのマーケティングプラットフォームとしての活用方法は、大企業・中小企業・実店舗ビジネスを展開する経営者にとって、それぞれ多様な使い方がある。

 大企業向けのLINE公式アカウントとは異なり、LINE@は低コストで利用できるスモールビジネス向けのO2Oサービスとして提供が始まった。今回無料プランを提供することについて、事業の収益性についてたずねたところ、「収益目的ではなく、よりLINEをユーザーに使ってもらい、LINEを活性化させる目的で行っている事業」と出澤氏は語る。

 「LINEはコミュニケーションプラットフォームとして、人と人、人と企業、そして人とコンテンツ(音楽やゲームなど)といった様々なものをつないでいきたいという大きなテーマがあります。LINE@に関しては、収益よりも、お店とユーザーをストレスなく、効率的に結びつけるサポートをすることが目的で、そこに価値があります。

 LINE@アカウントが増加し、また日本を超えて世界にLINE@経済圏が広がっていくことで、新たな可能性もさらに広がるでしょう。LINE MALLなどの他のサービスもそうですが、短期的な収益に固執するのではなく、まずは多くのユーザーに使ってもらい、LINEを通して生活が便利に変わったという体験を提供していきたいですね」(出澤氏)

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

安成 蓉子(編集部)(ヤスナリ ヨウコ)

MarkeZine編集部 編集長
1985年山口県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。専門商社で営業を経験し、2012年株式会社翔泳社に入社。マーケティング専門メディア『MarkeZine』の編集・企画・運営に携わる。2016年、雑誌『MarkeZine』を創刊し、サブスクリプション事業を開始。編集業務と並行して、デジタル時代に適した出版社・ウェブメディアの新ビジネスモデル構築に取り組んでいる。2019年4月、編集長就任。プライベートでは2児の母。

★編集...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/04/25 18:00 https://markezine.jp/article/detail/19791

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング