どうしたら“誰かに伝えたくなる”のか?
さぁ、大まかに動画の方向性は決まりました。次に考えるべきは、その動画を見たユーザーがいかに“誰かに伝えたくなる”かどうか?
そこで作用するのが2つの“驚き”です。
- 雪道の途中で、雪女が突然襲いかかってくる“驚き”
- 結果、それがCMだったという“驚き”
自分が驚かされたら、今度は同じように別の誰かを驚かせたい。そんな心理が働き、ユーザーはシェアしてしまいます。

シェアする時点でその動画は、ユーザーにとっての“驚かせる道具”=コンテンツになるのです。
また“投稿動画風”という作りは制作費を抑えるという点もありますが、上記2つの“驚き”を際立たせるのが最大の目的でもありました。
計算通り!? 850万回再生のモンスターコンテンツに
そんなこんなで制作されたAUTOWAYのWebCM『【閲覧注意】雪道コワイ』は、動画公開後すぐにTwitterやFacebookで話題に。
そこから、国内のテレビ番組や様々なメディアで取り上げられ、話題はそのまま海を越え、米国「USA TODAY」や「The Huffington Post」、英「Independent」や「Daily Telegraph」を始めとした海外の主要なメディアで“怖すぎる日本のCM”として取り上げられ、結果的にAUTOWAYの名前は一躍世界的に有名に。
動画は220か国以上で閲覧され、再生回数は850万回を突破するモンスターコンテンツとなりました。
正直ここまで話題になるとは自分自身でも思っていませんでした(笑)。
ここまで『雪道コワイ』の作り方について紹介いたしました。“話題化する”をゴールに、ユーザー目線でコンテンツ発想するとはどういうことなのか、なんとなくわかっていただけたけましたでしょうか。
次回も手掛けたお仕事を紹介しつつ、企画の考え方について紹介していけたらと思います!
それではみなさん!来月までSalut(サリュー)~♪(←カンヌかぶれ)