SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

イベントレポート

「話題になる」には理由がある!カンヌライオンズ受賞5作品に見る広告の仕掛け

「結果」も体験できる寄付システム

キャンペーン概要

 作品名:The Social Swipe

 国名:ドイツ

 企業/ブランド:MISEREOR

 貧困問題の解決を目指すドイツの団体「Misereor」は、クレジットカードがあれば、その場で簡単に寄付ができるサイネージ広告を空港に設置しました。Swipeとはクレジットカードを機械にスッと通す行為のこと。中央に溝が付いており、カードを通すと2ユーロの寄付ができます。

 従来の寄付は、クリエイティブを見て心が動いても、銀行まで赴く必要がありました。これなら寄付をしたいと思ったら、すぐに実行することができます。また、見たことのない機械が目の前にあって、何かをやっている人がいる。見ている人はとっても気になるし、誰かにも教えたくなるシチュエーションです。寄付をしている人自体が、他の人に向けた広告にもなるわけです。

 このシステムの面白いところは、カードのスワイプに合わせてパンが切られたり、手に括られた縄が解かれる映像が表示されること。

 寄付をする側は「寄付はちゃんと届いている?」という疑問を抱くものです。この仕組みでは「寄付をした結果」が伝わるようになっているのです。生活者のインサイトに合った表現といえます。スワイプをしたときの表現方法について、高野氏は「他にもいろいろできたと思う。でも、あえてシンプルにしている点も評価されている」と解説しました。

お代は笑った分だけ!顔認証を使った明朗会計システム

キャンペーン概要

 作品名:Pay Per Laugh

 国名:スペイン

 企業/ブランド:Teatreneu

 スペインでは観劇チケットについて、8%から21%という急激な増税が課せられ、人々は前評判の高い海外映画などに流れるという現象が起きました。打撃を受けたバルセロナの劇場「Teatreneu」は、ユニークな支払システムを導入して顧客の再誘導に成功しました。

 それが、顔認証技術を活用した観劇料の後払いシステムです。観客はタブレットが設置された座席に座って、芝居を見るだけ。システムがお客さんの表情を判別して、笑ったときに課金をします。つまり、観客は笑った分だけ観劇料を支払うというわけです。もちろん入場は無料。しかし、劇場の売上は大幅に上がったそうです。

 もちろん、システムの斬新さも話題になりました。ですが、それだけではありません。実際に劇場に訪れた多くの人が「これだけ笑った」と、結果をソーシャルメディアに投稿したのです。特に、結果が顕著な場合ほど、誰かに伝えたくなるものです。人々の心理をうまく活かしているといえます。

会計の際にも支払額と自分の笑顔を確認できます
会計の際には

 芝居は幕が開くまで当たりかどうかわからないものです。これまでの前払い制から、明朗会計なシステムになったことで観客も安心して足を運べます。また、舞台の作り手も、今まで以上に力が入ります。このような、ある意味での「小劇場の醍醐味を再アピール」できている点も、話題化した背景にあると高野氏は分析しています。

次のページ
「シンボルのない街」の魅力を伝えるには?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 桃子(編集部)(イトウモモコ)

MarkeZine編集部員です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/07/31 14:00 https://markezine.jp/article/detail/20529

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング