SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

クロスチャネルキャンペーンマネジメントの潮流

DMP×クロスチャネルキャンペーンマネジメントで現実化する新しいCRM像

データセラーDMPとCCCMは補完関係にある

 まずデータセラーDMPです。

 データセラーDMPはCCCMのようなCRM系マーケティングテクノロジーとは相互補完関係を作ることができます。CCCMが登録された顧客を対象としているのに対して、データセラーDMPは新規顧客獲得のための広告配信を目的としているからです。

 CCCMでコミュニケーションの対象となる顧客を効率よく獲得するのが広告配信プラットフォームとしてのデータセラーDMPの役割だといえるでしょう。

 今年8月に日本でもリリースされたOracle Marketing CloudにおけるBlueKaiとResponsys(正式にはOracle Responsys Marketing Suite)の関係がまさにこれにあてはまります。

 Oracleは今年4月にBlueKaiを、2月にResponsysを買収しました。BlueKaiは世界トップレベルの豊富なサードバーティーのオーディエンスデータを保有しデータエクスチェンジに強みを持つ典型的なデータセラーDMP。対するResponsysはメール配信を源流とするCCCMです。

 両者のインテグレーションによって最初にリリースされた新機能は“Look-Alike Modeling”と呼ばれています。Responsysに格納されている顧客データベースの中から特定セグメントのオーディエンスデータをBlueKaiに取り込み、その傾向を分析して、「よく似ている」オーディエンスを広告配信のターゲットにすることができます。要は既存の顧客に似た特徴を持った、顧客になりそうな人に効率的に広告配信できるということですね。

 CCCMとデータセラーDMPの間にはもう一つ補完関係の可能性があります。それはDMPの外部データを活用したCCCMによるターゲティングです。外部のオーディエンスデータをcookieベースで自社の顧客/見込顧客データに紐付けて、CCCMによるセグメンテーションに活用するわけです。

 例えば旅行会社が外部の旅行情報サイトでスペイン旅行の特集や旅行記を読んでいる人のオーディエンスデータをDMPを介して自社顧客データと紐付け、その顧客にスペインツアー特集のメールを送信する、というような使い方が考えられます。

 この場合はオーディエンスデータを個人情報に還元することになるので、旅行会社は自社の顧客に個人情報のそのような利用方法について許諾を得ておく必要があります。日本では当面はハードルが高いと思います。(個人情報保護法の改正やユーザー意識の変化によっては状況が変わってくる可能性もあります。)

次のページ
プライベートDMPとCCCMは結ばれる運命にあるのだろうか?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
クロスチャネルキャンペーンマネジメントの潮流連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡本 泰治(オカモトヤスハル)

 株式会社ディレクタス 代表取締役。リクルートを経て、ディレクタスを設立。数多くの大手企業のeCRM及びEメールマーケティングの戦略を立案し実行を支援。現在は複数チャネルを横断したクロスチャネル・マーケティングのためのコンサルティングとCCCMなどのツール提供、運用支援を行う。著書に『BtoC向けマーケティングオートメーシ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/10/07 08:00 https://markezine.jp/article/detail/20880

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング