SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

イベントレポート

ビジネスの変革を迫られるパブリッシャー/マネタイゼーションの課題【ClickZ Live 2014】

パブリッシャーが保有するデータを最大限に活用した新たなビジネス

 The Weather Channelは、先に述べた状況に対し、今までのように広告枠を売り出すだけではなく、独自に保持している天気関連データを利用して、付加価値を与える広告配信システムを作成し、逆に広告をバイイングする、新たなビジネスモデルに挑戦している。

 「Weather FX」と名付けられたシステムは、The Weather Channelが保有している天気の情報をサードパーティーデータとして受け渡すのではなく、広告のバイイングまでをThe Weather Companyが一貫して行うことで、天気関連データを長年扱ってきた経験を付加価値として加えている。要するに、トレーディングデスクの要素や、DSPの要素を持ち合わせたプラットフォームということだ。

 The Weather Companyが保有する自社媒体(weather.com)の中で、より関連性の高い広告を出すという話ではなく、配信先はThe Weather Companyの保有するデータを利用してターゲットセグメントを決め、さまざまなアドネットワークを介して広告配信をする

 Hlavacek氏曰く、「例えば同じ気温30度でも“暑い”と感じるかは地域や季節に大きく異なる上に、人間の感覚は前日の状況にも大きく左右されるため、それらも加味して考える必要がある」という。もちろんそれだけではないが、このようにデータの意味を正しく解釈した上で、広告のバイイングまで広告主が行うことは簡単ではなく、パブリッシャーが直接広告主や代理店と関わる価値は高いという。

 サードパーティーデータを提供しただけでは、データが正しく解釈されて使われるとは限らない。そのため、結果的に広告主の利益になりづらく、生のデータを提供するだけでは付加価値も少なく、The Weather Companyの収益性も低い。

組織の変革に必要な条件とは

 広告枠を売るモデルから買うモデルへの変更は大きく、実際に実行に移すことは簡単ではない。 他のパブリッシャーも参考になればと、The Weather Companyの事例を、もう少し詳しく紹介したい。

人材:採用から変える

 The Weather Companyでは、トップの人材を中心にデジタル広告に理解の深い人物を据えることで、一気に加速した。2012年よりCEOを務める David Kenny氏は、以前、Publicisグループ傘下の広告代理店Digitas(現DigitasLBi)のCEOを務めるなど、デジタル広告のバックグラウンドをもつ人物だ。

 そしてその3か月後には、Publicisグループ傘下のデジタル広告代理店部門であるVivakiの役員だったCurt Hecht氏を、Chief Global Revenue Officerとして迎え入れてた。また、彼を中心として、アドテク業界のマイアミヒートと比喩される組織の体制を作っている。

マイアミヒートは、NBAのバスケットボールチームでレブロン・ジェームズやドウェイン・ウェイドなど、現代を代表するスター選手が集中している。

パートナーシップ:売り方を変える

 自社の保有しているデータが別の形で利用できないかという視点から、最適なパートナーを選ぶことも重要だ。The Weather Companyの事例としては、シャンプーのPanteneとのパートナーシップが紹介されていた。

 The Weather Companyの天気情報をもとに、髪のトラブルの予報もしてくれるキャンペーン「haircast」では、これまでとは違った相手とのパートナーシップを進めた。基本的には、天気の情報がダイレクトに関係のあるニュース番組などのパートナーシップが多かったが、それとは別の趣旨で行った。天気予報と一緒に髪予報を表示し、さらにその髪のトラブルに対応したPanteneの商品をレコメンドすることで、最終的には売上を28%伸ばすことに成功したという。

次のページ
無限の可能性を含むパブリッシャ―の情報を、すべての広告主に

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

時田 浩司(トキダ コウジ)

大学在籍中にアタラ合同会社にインターンとして働き始め、2013年9月に初の新卒社員として正式に参画。 ケニアで生まれ、日本と東南アジア・アフリカを行き来して幼少期を過ごす。高校より日本に定住し、2013年に青山学院大学国際政治経済学部を卒業。アタラ合同会社では主に運用型広告のオペレーションとマーケティングに従事。

■関連リンク
ATARA合同会社

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/09/22 08:00 https://markezine.jp/article/detail/20886

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング