SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

アイレップの現場担当者に聞く「アクセス大幅向上作戦」

クレームをビジネスに生かす~“評判”を意識したSEM活用法~


意図しないページ=企業にとってネガティブな情報とは?

 例えば、「企業名×評判」「商品名×評判」で検索すると、その企業に関する評判が表示される。もちろん、企業の規模や、商材により多少の検索結果が異なるものの、それらの検索結果は企業にとってネガティブな情報が表示されることがある。

 前述した「○○で検索」と同様に、「企業名×評判」の検索結果に対しても、ユーザはしっかりと判断することなく(真実を確かめることなく)上位に表示された情報を信じてしまう可能性がある。そのような状況に企業はどのように戦略的に対応していけばよいのだろうか?

 このような検索を行うユーザは、欲しいと考えている情報から大きく分けて2パターンにグループ分けできると考えられる。

 1 ある商品を購入する前に、その企業やその商品の評判を知りたい人
 2 その商品をすでに購入しており、なんらかの問題があり情報を探している人

 簡単に言うと、1は「これからユーザになる人」と2は「既にユーザである人」である。

 1に関しては、購入するモチベーションが高く最終的な判断を行うために、他人の意見を参考にしようと考えている場合が多い。この場合の対策として有効なのは、企業が常にインターネット上のブログやクチコミなどの情報に目を光らせ、不利益となりそうな情報に対して、しっかりと精査した上で適切な対応を取っていくことである。

 情報を排除したりするのではなく、インターネット上の評判を実際の商品やサービスの改善にひとつずつ活かし対応していくことにより、結果的にネガティブな情報は減っていき、最終的にはポジティブな情報が増えていくと考えられる。

 2に関しても、どのようなユーザが検索しているのかを考えることで適切な対応方法が見えてくる。2の検索を行う想定ユーザは例えば以下の通りである。

 ・様々な商品の中から自社の商品を購入したユーザ
 ・商品を買ったがなんらか困ったことが起きている
 ・商品自体を今後も使おうと考えている
 (そもそも対応してくれないと考えているユーザは、検索すらしない)

次のページ
クレーム対応ページの必要性

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
アイレップの現場担当者に聞く「アクセス大幅向上作戦」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

近谷 康(コンタニヤスシ)

1976年生まれ。大学卒業後、大手システム会社にてプログラミング等の開発業務を行う。その後Webデザイナーを経て、楽天株式会社 ポータル事業でプロデューサーに就任。ポータルサイトの運用だけでなく、新規サービス企画やSEOにも携わる。現在、株式会社アイレップのSEOチームマネージャーとして活躍中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/11/19 18:20 https://markezine.jp/article/detail/2118

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング