SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

オウンドメディア最前線

ABテスト?いやいや、うちのABは“アルコールブレスト”!アサヒビール×日経BP共同メディア誕生秘話

目指すは「サードプレイスな立ち位置」

── なんだか楽しそうですねえ…。読者に人気のコンテンツを教えてください。

瀬川:AB会議(アルコールブレスト会議)」シリーズが人気ですね。アルコールを飲みながら会議をしたらどうなるか、という実験企画です(笑)。5回シリーズで、実際にアサヒビールさんの社員の方にお酒を飲んで頂き、ディスカッションをして頂きました。あ、もちろん業務時間外です!

馬場:メーカーが書くと宣伝っぽくなる情報も、プロにまとめて頂くと浸透しやすいんですよ。読者アンケートでも、このサイトを通じて「お酒に対する興味」が上がった、という実績が出ています。そして「アサヒビールに対する好感度」も上がっているようです!

── それは良かったですね! 2014年7月にサイトをオープンして半年近く経ちましたが、いま感じている課題はありますか。

馬場:閲覧数やユーザー数など、目標にしていた数値は達成できました。これらの数値をさらに伸ばしつつ、「Campanellaならでは」のコンテンツも作っていきたいですね。

瀬川:この半年で分かったのは、読者の方はオンとオフの切替が上手いということですね。サイトを立ち上げた当初は、朝や昼に、お酒の記事を配信して良いのか、という迷いがあったんですよ。酒場の紹介やオススメのおつまみとか……(笑)。

 でも皆さん、普通に読んで下さる。頭のなかで、オンとオフを上手に切り替えていらっしゃるんだろうと思います。クレームも一切ありません。これからの課題は「コンテンツのアルコール度数」をどこまで上げるか、ですね。

── コンテンツにもアルコール度数があるんですか?!

瀬川:そうなんですよ。企画会議のとき、「度数1」とか「度数4」とか決めるんです。ビジネスよりのサッパリした企画は度数が低く、飲んべえ向きの企画は度数が上がります。度数を上げすぎると新規の読者が入りづらくなりますが、度数が低いと「Campanella」の色が出づらい。どこまで上げるのがよいのか、見極めどころです。

 あとは、ユーザー分析もしたいですね。サイトを見たあとに本当に酒場に行っているのかなど、リアルなアクションや属性を知りたい。

── ありがとうございます。今後の目標を教えてください。

馬場:「Campanella」というプラットフォームが出来て、読者や消費者とのつながりが生まれました。今度はイベントなどを通じて、それをもっとリアルで強くしたいです。他社との連携も含め、もっと大きな取組にしたい。

瀬川:雑誌や新聞などの紙メディアは、書き手の興味に重きが置かれたメディアです。一方Webは、消費者の興味に重きが置かれている点で面白いですが、情報の荒さも目立ちます。私たちは、既存の紙メディアでもない、Webでもない「サードプレイスな立ち位置」を目指したい。書き手偏重型でもなく、かといって消費者の意見ばかりでも偏りはある。その中間くらいで、上質な情報をやりとりできる場があれば、と考えます。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
オウンドメディア最前線連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

齋藤 麻紀子(サイトウ マキコ)

フリーランスライター・エディター

74年生まれ、福岡県出身、早稲田大学第二文学部演劇専修卒業。 コンサルティング会社にて企業再建に従事したのち、独立。ビジネス誌や週刊誌等を通じて、新たなビジネストレンドや働き方を発信すると同時に、企業の情報発信支援等も行う。震災後は東北で起こるイノベーションにも注目、取...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2015/02/13 17:00 https://markezine.jp/article/detail/21759

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング