販売する商品のカテゴリを作ろう
ショップサイトの構築が完了したら、そのショップで売る商品を想定して、その商品を分類するためのカテゴリを作成しましょう。カテゴリを作成しておけば、自分自身が仕入済みの商品を探しやすいだけでなく、商品を購入するカスタマーの側から見ても、欲しい商品が見つけやすくなり、購入率のアップにつながります。
カテゴリを設定する場合には、RMDSトップページから管理メニューにログイン後、管理メニュートップページの管理メニュー一覧に記載されている「店舗設定」項目下にある「カテゴリ設定」をクリックします。

クリックをすると、下記ページが表示されるので、「修正を行う」と書かれたテキストリンクをクリックしてください。

テキストリンクをクリックすると【メインカテゴリ登録修正】のページが表示されます。表示されたら、「【1】メインカテゴリ名」の項目にカテゴリ名を入力します。続いて「【2】表示順」の項目も入力してください。なお、「【2】表示順」は、入力した数値が小さいものを先頭にして、構築したショップサイトに当該カテゴリが表示されるようになっています。

上記2つの項目を設定したら【登録する】ボタンをクリックして、カテゴリの作成は完了になります。
下記画像の例は、「ダイエット」というカテゴリと「健康食品」というカテゴリの2つを作成し、それぞれの表示順数を「ダイエット」を1に設定し、「健康食品」を2に設定した場合の表示になっています。

カテゴリは商品の増加にあわせて作っておくと、ユーザビリティの向上につながるので、こまめに設定するとよいでしょう。