SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2016 A.I. レポート

リクルートグループAI研究の第一人者が語る、AI時代に必要なマーケターの人材像とは

「AIの一般化」で起こる変革の時代

 こうした未来を見据えて、現在RITが進めているのが「AIの一般化」だという。これは、AIを一部の専門家のものにするのではなく、ビジネスに携わるすべての人がAIを使って自社内の課題を分析し、新しい価値を生み出すことを目的にしたものだ。

 リクルートでは、このように誰もが「レンジでチンする」感覚で機械学習を扱える環境を目指し、AIプラットフォームを提供する米データロボットの出資に至った。これにより、データサイエンティストの費やす時間が「分析に8割、問題の定式化に2割」だったのが、「分析2割、問題の定式化8割」とさらに付加価値の高い業務にシフトできるという。

 そして、「こうした技術の一般化は、新しい職種や事業、付加価値の創造をさらに加速させる」と石山氏は語る。

 「たとえば、クラウドの発展によりシステム構築のコストが下がったことで、起業するエンジニアが増えました。そこから高性能なシステムの汎用化が進むと、今度はデザイナーが起業するようになり、グロースハッカーやデータサイエンティストなど新たな職種が続々と起業するようになりました。AIの一般化は、新たな職種が生むきっかけになると思います」(石山氏)

 そしてマーケターもAIの一般化による影響を大きく受けると石山氏はつづけ、「マーケターは広告投資のみならず、データサイエンティストの採用、さらにはAIを使って自ら発想したアイデアを実現するなど、視野を広く持って仕事をすることがいずれ必要になるでしょう。もしそれができれば、マーケターは今後のビジネスの最先端を走ることができるのでは」と石山氏は語り、講演を締めくくった。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2016 A.I. レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岩崎 史絵(イワサキ シエ)

リックテレコム、アットマーク・アイティ(現ITmedia)の編集記者を経てフリーに。最近はマーケティング分野の取材・執筆のほか、一般企業のオウンドメディア企画・編集やPR/広報支援なども行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/06/16 09:00 https://markezine.jp/article/detail/24477

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング