SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

Yahoo!広告活用の今を追う(AD)

Yahoo! DMP×YDNで実現するクロスデバイス配信 高精度のオーディエンス拡張も可能に

 スマートフォン版Yahoo! JAPANトップページ、およびスマートフォン用「Yahoo! JAPAN」アプリ(以下、スマホ版トップページ)の刷新、それに伴う広告ソリューションのリニューアルと、近年まさにドラスティックな変革を続けているYahoo! JAPANによる本連載。今回は、Yahoo! DMPとYahoo!ディスプレイアドネットワークによるクロスデバイス配信に注目し、PCとスマホ、またスマホ内でもWebとアプリをまたいで接触していくことの重要性と効果を探る。ヤフーならではのデータ活用で、精度の高いオーディエンス拡張も可能だという。

毎日2台以上のデバイスを使っている人=41%

MarkeZine編集部(以下MZ):今、スマホの普及は当然として、ごく一般のユーザーでも “2台持ち”が珍しくなくなっています。Webとアプリをまたいだ接触などは以前から課題に挙がっていましたが、今回はYahoo! DMPとYahoo!ディスプレイアドネットワーク(以下、YDN)を活用することによって、クロスチャネル接触にどのような可能性があるかをうかがっていきます。

 江川さんには、以前Yahoo! DMP をフィーチャーした際に本連載にご登場いただきました。

ヤフー株式会社 マーケティングソリューションズカンパニー データビジネス&プレミアム広告開発本部 Yahoo! DMPサービスマネージャー 江川絢也氏(写真左)プロモーション広告開発本部 Yahoo! ディスプレイアドネットワーク サービスマネージャー 矢吹泰教氏(写真右)
ヤフー株式会社 マーケティングソリューションズカンパニー
データビジネス&プレミアム広告開発本部 Yahoo! DMPサービスマネージャー 江川絢也氏(写真左)
プロモーション広告開発本部 Yahoo!ディスプレイアドネットワーク
サービスマネージャー 矢吹泰教氏(写真右)

江川:そうですね。2014年にローンチしたYahoo! DMPは、おかげさまで着々と活用が進んでいます。

MZ:まずは簡単に、現在のユーザー環境をどう捉えているか、教えていただけますか?

江川:当社では、ユーザーのデバイス利用動向調査を実施し(※2014年9月実施)、2015年2月に「マルチスクリーン時代 デバイスのいま」という資料にまとめました。3万人強を対象とした予備調査では、毎日2台以上のデバイスを使っている人は実に41%でした。

 また、スマホの活用においてWebとアプリを比較すると、アプリの接触時間が8割を占めていました。ただ、UU数でいうと、Web利用のユーザーも同じくらいだったので、一概にWebからアプリへ移行しているとはいえないと捉えています。

スマホ版トップページはインフィード広告が好調

MZ:パイの奪い合いというより、パイ自体が広がっているようなイメージですか?

矢吹:そうですね。実際、PCに比べてスマホへの広告出稿額の割合が増えてはいます。特にこの4月で企業の年度が替わり、スマホ側がさらに強くなっている傾向はあります。それには、昨年5月に行ったスマホ版トップページの全面リニューアルも関係しています。

 Webもアプリもタイムライン化したことで、記事に溶け込ませて表示するインフィード広告が加わりました。この広告効果(CTRおよびCVR)がとても高く、スマホへの出稿を推進するひとつの要因になっていると思います。

 ただし、PCからスマホに移行しているわけでもなく、単純にネットに接触するシーンが増えています。PCだけの時代と比べて多様化はしましたが、それだけチャンスが純増していると捉えています。このような環境においては、単一デバイスのみの広告プランニングでは立ち行かないのは確かですね。

MZ:なるほど。では、クロスデバイスによる広告効果について、どうお考えですか?

矢吹:当社の「Yahoo!マーケティングソリューション 活用レポート」にも掲載していますが、PCとスマホのクロスデバイスでの広告接触による効果は単一デバイスより高い、という事例が出てきています。

 スマホで接触してそのままスマホでコンバージョンする人が40%であるのに対し、スマホからPCに移行してPCでコンバージョンする人は55%でした。こういった状況を見ても、クロスデバイス対応をしていく必要があると考えています(参考情報)。

次のページ
商材によってクロスデバイスのシナリオ設計に関心

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
Yahoo!広告活用の今を追う連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/06/28 07:00 https://markezine.jp/article/detail/24544

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング