代理店もチーム、情報を共有してポテンシャルを引き出す
押久保:お話をうかがっていると、改善につながる多様な意見を実現するにも、藤原さんが経営のレイヤーにいることが重要なのだと感じます。
藤原:部内の打ち合わせでは受け入れてもらったのに、その上で否定されることも多いですから。そうするとマインドが下がり、結局口を閉ざすようになる。
代理店も同じで、彼らもチームなんだという意識で話し合ったり情報を公開したりしなければ、彼らに知見が貯まらず、提案書をたくさん持ってくるだけの関係になってしまいます。代理店は本来、さまざまな企業のビジネスを学び、数値を上げるサポートをすることがモチベーションになっていると思います。でもそれが発揮されず、ただ提案の数を受けるだけの関係になっているとしたら、それは企業側のマーケターの姿勢にも原因があるはずです。

押久保:企業側のマーケターの意識改革が必要そうですね。
藤原:ええ。たとえばコンテンツマーケティングの相談で、GRJで僕が立ち上げたニキビケア情報サイト「ニキペディア」についてよく聞かれますが、これも分解していくとサイト制作、集客、ネイティブアドの活用、回遊の促進、コンバージョンのためのポップアップ等々、全部異なる事業者に頼んでいます。
ご存知のとおり、各ファネルの要素やツールは極めて分業化されているので、一気通貫でマーケティングを理解して、組み合わせを設計できる人が増えないといけない。そして、組み合わせるにあたっては、外部も含めたチームづくりの発想が不可欠です。
周囲が成長する仕事の仕方とチームづくりを身につける
押久保:突き詰めると、人対人のコミュニケーションが肝心なんですね。
藤原:そう、だから「チームで動く」という仕事の進め方を、僕はまず大事にしているんです。デジタルマーケティング領域でも経営の立場でも、規模とレイヤーが違うだけで、成果を出すのに必要な考え方は同じです。
だからこそ、もっとデジタルマーケティングの人たちも経営に入っていけるはずです。目まぐるしく変化するこの業界では、年齢が若いことが有利に働くことも多いですが、その一方で、経験値が足りないため上のレイヤーに上がるのが今ひとつ難しかったりもします。ぜひ、視野を広く持ってほしいですね。結局、業界をつくっているのは人なので、人が成長すれば業界も成長するはず。
人が成長する仕事の仕方やチームづくりができるようになれば、他の業界にいっても通用します。
押久保:たしかに、そうですね。デジタルマーケティングを極める道がある一方で、マーケティング全体、さらに経営にまで関わる道もあるというのは心強いお話でした。
藤原:僕がそういうチャレンジに踏み出せたのは、4年の間にデジタルマーケティングの領域でたくさんの人脈を築けたことも大きいですね。壁にぶつかっても、誰かに相談すればきっと大丈夫だろうと、頼りにしています。
押久保:最後に、道場の話も含めて、今後の展望をお聞かせください!
藤原:直近では、事業の拡大をもう少し経営視点で体系化して、教えられるようにしていきます。また、事業の拡大に取り組む中で僕自身の人間力も高められると思うので、それを今度は業界の成長や、道場で心身の健康を育てるといった“人づくり”に活かしたい。いくらデジタルの仕事をしていても、向き合っているのは人なので、そういった部分も伝えていければと思っています。