SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

SNS起点で生まれるマーケティングトレンド

2016年、SNSで最もシェア拡散された国内広告とは?傾向から占う2017年のトレンド

巨額の予算を投下した広告を凌駕する“顕在イシュー”へのアンサー

 今回ランクインした広告は、巨額の予算を投下したであろう施策が大半を占めています。その中で、おそらく比較的コストをかけずにランクインしたであろう施策もありました。それは、宝島社「あたらしい服を、さがそう。」、おんせん県観光誘致協議会「今の別府にとって、お客様は(マジで)神様です。」、赤城乳業 「ガリガリ君 値上げ」CMです。

 なぜ、この3つの施策がエンゲージメント上位に入ることができたのでしょうか。鍵を握るのはソーシャル上で“顕在化しているイシュー”です。

 ここでいう「イシュー」とは、身近な出来事ことから、大きな社会問題まで、生活者が持つ問題意識そのものを指して使っています。

 たとえば、赤城乳業「ガリガリ君 値上げ」CMは2日間限定の放映と投下量も少なく、派手な演出やタレントの起用がないにも関わらずTOP5に入りました。そのポイントは「謝罪」です。不倫問題のベッキー氏、解散騒動のSMAP、同じく不倫問題の乙武氏……と、年初から次々に明らかになったスキャンダルで賑わった2016年は、「謝罪会見」に注目が集まった一年でもありました。当初、たびたび開かれた謝罪会見は、その場しのぎの“言い訳”が多く、視聴者が憤慨して「ネット炎上」がお決まりのパターンとなっていました。

 そんな最中の4月1日、25年ぶりに「ガリガリ君」を“10円値上げ”することについて、赤城乳業社員たちが深々と頭を下げるCM動画が公開され、賞賛の嵐が巻き起こりました。値上げ自体が悪ではないにもかかわらず、真摯に謝罪する姿は、多くの会見での欺瞞に満ちた謝罪に対してソーシャルメディア上で顕在化していたネガティブなイシューに対して、鮮やかなアンサーとなったため賞賛のエンゲージメントにつながったと考えられます。

 また、別府の新聞広告も、地震という日本全体を巻き込んだイシューのなかで発信されたまっすぐなメッセージが多くの人の心を動かしたものであり、ベッキー氏の新聞広告は、彼女の仕事復帰に対する世間の関心という顕在イシューへの鮮やかなアンサー的メッセージが賛否を含む大量のエンゲージメント獲得に繋がったものです。

2017年以降、エンゲージメントがマスを形成する

 以上、エンゲージメント数をもとに2016年の広告事例をランキングにして振り返りました。

 2016年は、広告に限らず「ブレグジット」「ドナルド・トランプ大統領誕生」など政治を舞台とした歴史的どんでん返しや、「君の名は。」の予想を大きく覆した大ヒットなど、これまでの調査手法やマーケティングの常識では考えられない出来事が次々と起こった一年でした。

 これらは、生活者インサイトの調査手法として一般的な、個別アンケートやインタビューでは結果を予想することができなかった一方、SNSを始めとするインターネット上では、その結果の兆しが見えていた、もしくは、インターネット上の情報自体がその結果に大きな影響を与えたと考えられる出来事でした。

 今回のランキングでも、SNS上で顕在化していたイシューの波に巧みに乗った、たった1枚の画像、1つの動画を用いた施策が、マスメディアでの大量情報投下でリーチ数を稼いだ広告施策と堂々と並び立っています。こうした現象は、2017年以降、益々増えていくと予想されます。

 今後、企業が消費者とのコミュニケーション設計を行う上では、これまでの手法を必ずしも前提とはせず、よりWebやSNS特有の生活者インサイトや文化、行動のほか、SNS上で顕在化しているイシューを巧みにとらえ、それをいかにエンゲージメント獲得につなげるかを考えたアプローチを行っていくことが重要となっていくでしょう。2016年のランキングはそのことを我々に物語っており、今年以降の戦略設計への示唆になっていると思います。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
SNS起点で生まれるマーケティングトレンド連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

物延 秀(モノノベシュウ)

スパイスボックス 副社長。2006年スパイスボックス入社。プロデューサーとして大手企業のデジタル・コミュニケーションをワンストップで支援し、2012年以降はソーシャルメディアを中心とした「共感」と「話題」を生むコンテンツのプランニングとプロデュース、自社ソリューション開発を統括。2016年に事業統括責任者および執行役員に就任。2017年より現職。自社サービス:インフルエンサーマーケティング支援「TELLER」、コンテンツマーケティング支援「BRAND SHARE」、ROI分析プラットフォーム「THINK」、自社メディア:「newStory」自著:『新ヒットの方程式』~ソーシャルメディア時代は、「モノ」を売るな「共感」を売れ!~(宝島社)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/01/18 11:00 https://markezine.jp/article/detail/25862

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング