SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

有園が訊く!

プログラマティックTVの現在地と日本における課題

マルチスクリーンへの最適なアプローチが課題

有園:アメリカは視聴の仕方が複雑だから、プログラマティックTVが有効に機能している?

近藤:そう思いますね。日本のように基本的にNHKと民放キー局5局が全国をカバーしているという状況なら、テレビの出稿を自動化するより、むしろテレビとデジタルの最適な組み合わせを考えるべきだと思いますね。

有園:確かに、そうかもしれませんね。今の話は、テレビのコンテンツやテレビCM素材がオンラインにも流れていく前提で話されていますか?

近藤:そうですね。

有園:そうすると、日本でも地上波とオンデマンド、AbemaTVのようなインターネットテレビも出てきている中で、すべてに同じテレビCMの素材を入れてリーチを最大化したいときは、やはりすべてを俯瞰的に見られるツールがないと難しいですよね。

近藤:それは、必要だと思います。メディア環境は違いますが、共通しているのはデジタルが主流になる中で予算を最大限有効に活用してマーケティング効果を上げることなので。ただ日本では、TubeMogulのプログラマティックTVのプランニングシステムが、アメリカの広告主や広告会社に使われているのと同じようには当てはまらないかな、と。

 今の課題は、マルチデバイス、マルチスクリーンになっている状況をきっちり読み解いて、どうアプローチすべきかを突き詰めることではないかと思っています。

テレビのプレーヤーとも障壁なく仕事ができる環境に

有園:なるほど。そうなると、各所で以前からいわれていることですが、前提として共通で使える効果測定指標が必要になりますね。

近藤:そうですね。アメリカではニールセンが、テレビ視聴とデジタル視聴の両方を通してオーディエンスのデモグラフィック属性やメディア接触状況を把握し、横断的な効果測定も可能にしています。

 日本ではまだそこまでできていませんが、つい先日、米ニールセンと日本のビデオリサーチが提携を発表したので、近い将来に共通指標が使える形につながるといいとは思いますね(参考)。

有園:そうですね。テレビ番組が同時配信でネットでも見られるようになったり、ネットテレビのサービスも増えたりして、ユーザーにとってメディア環境がさらに充実しても、それを有効に活用した広告ビジネスが両輪として回らなければ定着しないと思うので。

 また、マーケティングを効率化するという点でも、いずれはテレビとデジタルを横断した自動配信が可能になる時代が来るかもしれないですよね。マーケターがもっとクリエイティビティに時間を割くことができれば、モノが売れる仕組みがもっと生まれて、ひいては経済の活性化につながると思っているんです。

近藤:同感ですね。ずっと広告主や広告会社の側に立ってビジネスをしてきた我々としては、テレビもデジタル化する社会の一員になりつつある今、その環境に対応した使いやすいシステムを提供しつつ、テレビに関わるプレーヤーの方々とも何の障壁もなく一緒に仕事ができる環境を目指したいと思っています。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
有園が訊く!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有園 雄一(アリゾノ ユウイチ)

Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan

早稲田大学政治経済学部卒。1995年、学部生時代に執筆した「貨幣の複数性」(卒業論文)が「現代思想」(青土社 1995年9月 貨幣とナショナリズム<特集>)で出版される。2004年、日本初のマス連動施策を考案。オーバーチュア株式会...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/02/17 10:00 https://markezine.jp/article/detail/26013

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング