SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

今、テクノロジー×エンターテイメントの領域で起きている変化とは? 変化を起こせるのはどんな組織?


スタートアップと大企業、それぞれの状況は?

中村:……ごめんなさい。ビジネスサイドの話ですね。

 (c)Takram田川さん(※takram design engineering代表 田川欣哉氏)の古き言い伝えによると「スタートアップ企業はBとTがあってCが足りない」という言葉があります。Business-資金調達もできて、Technology-エンジニアもいて、サービスは構築できるのに、Communication-お客さんにどういうふうに見られたいか、どうコミュニケーションしたいか、が苦手な企業が多いです。

 だからABテストに頼りすぎなんですよ。私はそこ、超大好物です。技術をつかってコミュニケーションを考える。そういうことが得意な企業がもっと増えてほしいし、お手伝いしたいなと。

西村:一方で大企業に目を移すと、これまで以上に積極的にオープンイノベーションやイントレプレナー(社内企業家)にフォーカスしていますよね。社員のモチベーションにつながる機会が増えているように感じます。

 これから出てくる課題は「これが自社の売上にどう貢献していくか」かと。もちろん見るべきでものすが、このような取り組みによる売上貢献は四半期ごとの短期間のサイクルでは見えないものだと思います。ですから、長期的に働くマインドを変更し、起業バリューを変えていくタイミングが現在かな、と思ってます。

中村:そうっすよねー(対談してる風)。

イノベーターばっかりいなくてもいいんじゃない?

 ――では、このような変化を起こせる企業・人、変化についていける企業・人の特徴は何でしょう?

西村:まず「人」は大胆で、冒険心に溢れている人かと思います。あとは、積極的にネットワーキングして知見を貯めていける人。

 日本発のグローバルベンチャー「テラモーターズ」の徳重社長の話を聞いて感動したのですが、新しい拠点やビジネスドメインを切り開く際には、競合含めて徹底的にヒアリングをすることでビジネス状況を把握し、次の一手を打つとのことです。企業人一人ひとりがそのヒアリング力を持つことで、市場全体がどのように動いているか把握して、それに相応しい動きができるようになると思います。イントラネットの情報だけでは世界は見えないよ、と。

中村:イノベーションリソースばかりでブレイクスルーをモチベートすると、実はスケーラブルにならない、というファクトがありますよね。個のタレントにコミットしつづけてしまう。すべてに変革を求めるのではなく、サステナブルなフレームワークによって、イノベーティブではなくともレレバンシーのあるチームにグロースさせる。社員そのものをカスタマーととらえたら、アクイジションもカイゼンされるはずです。マホガニー調というか。

●意訳:別にイノベーター人材ばかり集める必要はない。イノベーター人材だけで何かしようとしてもスケールしない。なぜなら各人ができることを追求し続けて、結果として事業としてはまとまらないから。すべてに変革を求めるのではなくて、企業として継続できるフレームワークを用意する。それを基にイノベーティブでなくても、ユーザーに寄り添えるチームにしていくことが大切。社員も一ユーザーだと考えて事業を進めていけば、お客さんもついてくるはず。

スタートアップ企業こそマーケターとの出会いが必要

 ――最後に、お二人が2017年に起こしたい変化は何でしょう?

西村:変化というかやりたいこと、でもいいですかね?

 質の良い、細かい単位でコミュニティを作っていきたいです。いままで以上に人とコネクトしていくことが多くなってくる時代、コネクトした人同士で新しいプロジェクトが生まれるようなコミュニティを作れる存在になりたいなぁと思っています。

中村:もうひとつ言いたいことは、マーケティングの側面が大事です。優秀なマーケターとこういった企業の、幸運な出会いができると、やるべきことが明確になります。

 つまり、今日のスタートアップがプロダクトアウトするサービスは、基本すでにコモディティ化したもののカスタムなため、カテゴリ内のアップセル、マサイ族、ROIを高めるためPDCAを回したいという思いと同様に、ブランディングによってエンゲージメントを高め、カスタマーロイヤリティを醸成するためにホリスティックアプローチなどを行いたい、というデマンドがコーエグジスタンスしています。カンパニーのグロース度合いに応じたアロケーションができるマーケターが肝要です。ひとことでいうと、シナジーです。

 こういったことが2017年に大事になってくるのかなあと。

●意訳:優秀なマーケターと、スタートアップ企業の出会いが重要。現在のスタートアップが世に出すものは、既に一般化した何かをカスタマイズしたもの。後発企業であるスタートアップが施策を考える場合、売上の向上やROI改善(=宣伝費で儲けを出したい)気持ちと、ブランディングによる効果を狙いたい気持ちが共存している。

 企業の成長度合いに応じて、どちらの目的で・どのように予算を分配するかを整理できるマーケターの有無が肝要。でも、現状スタートアップにはそのような人材がいないことも多い。これからは、そういう人と組んでいけるかが大きな意味をもってくる。

西村:さっき、ネットワーキングによる知見の蓄積が大切と書いたんですが、そこにもつながりますね。自分のカテゴリを越えて情報を取りにいけば、スタートアップなら優秀なマーケターと出会えるかもしれない。大企業もまた然りという感じ。

 これ言うと宣伝っぽいんですが、SENSORSが『SENSORS IGNITION』というイベントを開催する予定です。これは「テクノロジー×エンターテインメント×ビジネス・イノベーション」というテーマで領域は関係なく、とにかく「変化を起こしたい」と思ってる方が参加できるもの。手始めに、こういうイベントに参加してみると新しい出会いがあって良いかもしれませんね。

『SENSORS IGNITION』は、イノベーションを起こすうえでの「発火装置=IGNITION」を目指すイベント。

中村:そうっすよねー(対談してる風)。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/03/22 18:12 https://markezine.jp/article/detail/26216

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング