SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

いまさら聞けないデジタル広告のトリセツ

デジタル広告のキソ 「生活者行動の把握」と「ツール活用・調査分析」

3.「Listening」視点でのツール活用と調査分析の手法

 Listeningの視点から、マーケティング課題の改善を図るために有効な2つの調査分析の手法について解説します。

Listening視点でのツール活用と調査分析の手法

  1. ソーシャルリスニング (ソーシャル分析/クチコミ分析)
  2. VOC分析 (Voice of Customer)

1.ソーシャルリスニング (ソーシャル分析/口コミ分析)

 ソーシャルメディアやブログ上での生活者の会話(発言、口コミ)や行動データを収集し調査・分析を行い生活者のリアルな声を知ることで、自社製品の市場調査、広告キャンペーンの効果測定、ブランド調査することで課題解決に役立てることができます。

2.VOC分析(Voice of Customer)

 生活者がWebチャットやコンタクトセンター(コールセンター)に問い合わせした意見、要望、質問内容など顧客の声を情報収集し分析する手法です。顧客の声をマーケティング施策に反映することでCS向上、売上拡大、コスト削減などパフォーマンス改善を図ることができます。

ツール導入や分析ありきでなく目的を明らかにする

 何のためにデータを分析するのか。目的を明らかにさせることが重要です。

 よくありがちなのが「とにかくWeb解析ツールでアクセスログを分析してみたら新しい発見があるかも」「他のサービスや会社の評判がいいから同じ施策や分析方法を試してみよう」など、行き当たりばったりで活用を進めるケースです。目的を明確にして、ツール導入や分析を行いましょう。

 自社のマーケティング課題を解決し、施策やパフォーマンス改善につながるかの視点から生活者の心理を読み解き、どのようなニーズやウォンツがありコミュニケーションの最適化を図ることができるか考えましょう。

 できる限り、スモールスタートでデータ活用やコミュニケーションシナリオに必要なマーケティングの効果を把握し、施策の精度を高め最終的にデータやソリューションを活用した仕組みづくりを行い、事業の成果に結びつけることが大切です。

 また、マーケティング施策を横断し生活者行動を俯瞰的視点で見る場合に、ツールから取得できるログの全数データが必要なのか。考慮することも必要です。

 次回は、これまでの連載内容を踏まえ、デジタル広告の仕組みや集客を図る上での広告コミュニケーションなど「デジタル広告の全体像」と「デジタル広告の手法」を中心に解説します。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
いまさら聞けないデジタル広告のトリセツ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

奥野 辰広(オクノ タツヒロ)

ITソリューション企業にWebディレクターとして入社後、ヤフーへ出向。中堅・中小企業クライアントを中心に約2500社のマーケティング支援。ECコンサルティング、SEMコンサルティング、メディアリレーション業務を経験。 2011年より、トランスコスモスにて大手企業クライアントを中心にアドネットワーク・DSPを中心にデ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/07/28 08:00 https://markezine.jp/article/detail/26781

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング