SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

アドフラウド、フェイクニュース、フィルターバブル……ネットメディアの問題に日本はどう立ち向かうか


“まとめ買い”は何が起こるかわからない

——今年1月、米P&Gのブランド責任者の方がIAB(アメリカのインタラクティブ広告業界団体、The Interactive Advertising Bureau)で発表したスピーチをきっかけに、日本でも今知られつつありますね。

西口:デジタルメディアの登場以前も、実は同じようなことはあったんですよ。テレビCMのスポット枠を大量発注したが、実際は一部が放送されていなかったという事件が過去にありました。90年代だと、街の屋外広告を束ねる業者に広告主がバルクで発注することもよくありましたが、実態は田舎の公衆トイレの上に看板が貼ってあったりして、そこを指摘すると「いやいやたくさん人が来ますから」と。それで、出稿先の確認できないまとめ買いは止めようと思いましたね。

——まとめ買いは広告主としてはラクですが、何が起こるかわからない。

西口:ええ。なので私は経験上、アドネットワークもあまり使ってきませんでしたが、これはデジタルメディアの抱える大きな問題だし、気づいている以上は何とかしたいという思いがずっとありました。

——そうなんですね。ジャロスロフスキーさんは米Wall Street Journalの政治記者を務めた後、オンラインニュースメディアの先駆けとして1994年にThe Wall Street Journal Onlineを立ち上げ、それからずっとオンラインニュースに携わられています。2014年、なぜスマートニュースへ参画されたのでしょうか?

ジャロスロフスキー:プロダクト自体の魅力、洗練されたテクノロジーやユーザビリティーに惹かれたのはもちろんですが、私も何より理念に共感したことが大きな理由です。

フェイクニュースとフィルターバブルの問題

——スマートニュースはジャロスロフスキーさんがずっと携わられてきた、コンテンツを生み出すパブリッシャーではなく、デリバリーを担うプラットフォームですよね。世の中に良質な情報を流通させるためには、パブリッシャー側で質の高い情報を生み出し続ける選択肢もあったのでは?

ジャロスロフスキー:もちろん、そうですね。ただ、我々のようなプラットフォームが広がっている今、コンテンツを作る側とデリバリーする側がともに協力しなければ、良質な情報を生活者に届けることはできません

 私がプラットフォーマー側に来た背景には、アメリカで先行していたフェイクニュースやフィルターバブルの問題がありました。

西口:フェイクニュースは文字どおり虚偽の情報をニュースに仕立て上げたものフィルターバブルとは、ユーザーが好む情報を判別して表示するネットのアルゴリズムの影響で、接触する情報が知らず知らず偏ってしまうことを指します。

ジャロスロフスキー:人はどうしても性質上、自分が腑に落ちる情報を選び、それを深堀りしがちです。先ほど西口さんが「大統領選を機に正しい情報が求められるようになった」と言われましたが、アメリカではここ数年でこれらの問題が大きくなっていて、昨年表層化しました。

 なので、真実を伝えるニュースを、ユーザーが独自に判断できるように多様性を保って届けることに私は意義を感じたのです。肩書きがChief EditorではなくChief Journalistになっているのも、ジャーナリズムの視点でプラットフォームを運営する意図があり、日々エンジニアと接して我々のジャーナリズムに対する見解をアルゴリズムに落とし込んでいるんです。

次のページ
社会的に重要なニュースを、多様性をもって届ける

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

安成 蓉子(編集部)(ヤスナリ ヨウコ)

MarkeZine編集部 編集長
1985年山口県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。専門商社で営業を経験し、2012年株式会社翔泳社に入社。マーケティング専門メディア『MarkeZine』の編集・企画・運営に携わる。2016年、雑誌『MarkeZine』を創刊し、サブスクリプション事業を開始。編集業務と並行して、デジタル時代に適した出版社・ウェブメディアの新ビジネスモデル構築に取り組んでいる。2019年4月、編集長就任。プライベートでは2児の母。

★編集...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/11/14 09:19 https://markezine.jp/article/detail/27364

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング