SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

データで読み解く

ニュースメディアの利用状況と広告接触の実態

年代によって異なる緊急時に確認する情報源

 次に、信頼性・緊急性の高い情報を得る際に見るニュースの情報源を聴取し、欲しい情報によってどのような使い分けがされているのか、実態を分析した。信頼性・緊急性ともに圧倒的にスコアが高かった情報源は「テレビ」で、普段接する人のボリュームも大きいことから、生活者への影響力の大きさがうかがえる。「ニュースサイト」「新聞」は、普段接する人のボリュームに大きな差はないものの、媒体の特性から緊急性のスコアで「ニュースサイト」が大きく上回っている。今後情報の信頼性が得られれば、「ニュースサイト」はテレビに次ぐ影響力の大きいニュースの情報源となりうるといえる(図表3)。

図表3 信頼性・緊急性の高い情報を得る際の情報源(ベース:全体/n=1,000 複数回答)
図表3 信頼性・緊急性の高い情報を得る際の情報源(ベース:全体/n=1,000 複数回答)

 また、緊急性の高い情報を得る際の情報源のスコアを年代別でみると、ここでも若年層と中高年層での大きな傾向差が見られた。10~20代は「ニュースサイト」のスコアが低く、代わりに「Twitter」のスコアが高い。これら2媒体での50代以上とのスコア差は20%前後見られ、緊急時に確認する情報源の違いが表れている(図表4)。

図表4 緊急性の高い情報を得る際の情報源(ベース:全体/n=1,000)
図表4 緊急性の高い情報を得る際の情報源(ベース:全体/n=1,000)

 実際に、若年層を中心に、地震が起こった際まずチェックするのはTwitterのタイムラインという人は多いだろう。そういう意味で、若年層では信頼性の高い情報を得るならテレビ、緊急の情報を得るならTwitterと、明確な使い分けがなされているのではないだろうか。

広告効果でも強いテレビ

 普段接する情報源・使い分けの仕方とともに、広告への接触状況も調査した。「普段よく広告を目にする情報源」「内容まで見る情報源」「何かしらの行動までする情報源」をそれぞれ聴取し、その歩留まり率から広告効果の高いメディアは何かに迫る(図表5)。

図表5 各情報源の広告認知・興味・行動までのファネル構造(ベース:全体/n=1,000)
図表5 各情報源の広告認知・興味・行動までのファネル構造(ベース:全体/n=1,000)

 上記3つの指標に関して、ここでも「テレビ」が3項目すべてのスコアで突出して高く、影響力の大きさがうかがえる。一方、広告を目にしてから内容を見るまでの歩留まり率に注目すると、「新聞」が「テレビ」などを上回って69%と最も高くなっている。自動的に流れていってしまうテレビCMとは異なる紙媒体広告の強みが表れていると考えられる。また内容を見てから何かしらの行動をするまでの歩留まり率では、「Twitter」が88%と最も高く、広告の行動喚起という効果の面でも影響力の大きさが読み取れる。

▼調査レポート
『ニュースメディアはどう使い分ける?利用状況や広告接触を調査』(HoNote)

次のページ
広告出稿に最適なメディアミックスにSNSが登場

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
データで読み解く連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

マクロミル(マクロミル)

高品質・スピーディな市場調査を提供する、マーケティングリサーチのリーディングカンパニー。生活者のインサイト把握やデジタルマーケティング施策の広告効果測定など、マーケティング課題解決に向け最適なソリューションを提供。世界21カ国、50の拠点を展開し、唯一無二のグローバル・デジタル・リサーチ・カンパニーを目指す。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/03/04 18:00 https://markezine.jp/article/detail/27642

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング