SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

西口一希と考えるマーケティング視点の経営

「抽象論には意味がない。具体化がすべて」スマニュー西口×チームラボ堺が語るマーケ視点の経営


7割がエンジニアのテクノロジスト集団

西口:なるほど。では改めて、チームラボの仕事の仕方を知りたいのですが、まず職種の構成比はどうなっているんでしょうか?

堺:500人超のうち、7割が各種プログラマを中心とするエンジニアですね。次にWebデザイナーやグラフィックデザイナー、建築家や編集者などのクリエイターが15%弱。うちでは数学者も“作る”部分に関与するので、クリエイターですね。それからカタリストが15%弱で、管理部門は3%もないくらいです。

 ちなみに、触媒という意味のカタリストは僕ら独自の呼び方で、ディレクター的な役割を担います。ただ、僕らの企画には極めて多種多様な技術を織り込んでいて、それぞれを社内の専門家が担当しているので、全部の技術を理解してディレクションするのは不可能なんですね。なので、エンジニアやクリエイターが動きやすい環境を整える人、彼らがやらないことをすべてやる人をカタリストと呼んでいます。

西口:そうすると、もうほとんどが“作る人”なんですね。自主プロジェクトのデジタルアートもクライアントワークも含めると、常時かなりの数の企画が同時進行していますよね?

堺:そうですね、今現在で相当数動いています。

個別最適に動いている プロジェクト

西口:それらのスタッフィングや収益などは、プロジェクトごとに管理しているんですか? それとも、たとえばソリューションビジネスなら堺さんが全体を管理している?

堺:プロジェクトごとですね。その上で、僕も猪子も役員ですが、実は個別プロジェクトにもかなり入っています。シンプルにいうと、個別プロジェクトで収益性が見合っていて、メンバーがそれぞれ自分の持ち場で実力を発揮していて、それプラス僕らは検索エンジンなどのライセンスビジネスもあるので、それらがうまく回っていたら成り立つのではないかな、と。

西口:それって…マネジメントが効いているような、効いていないような(笑)。

堺:ですよね(笑)。このやり方で18年目になったので、多分まだしばらくはこうなんじゃないかな。スタッフィングも、プロジェクトごとに最適なメンバーをアサインしています。

 一応、常態的な組織としてはコンピュータービジョンのチーム、数学者のチーム、といったチーム分けはあって、その中で経験の長いリーダー的な人間がメンバーの専門分野を把握しているので、プロジェクトが立ち上がるときに「こういう話があるけど誰がいい?」と聞いて構成しています。

西口:なるほど。堺さんや他のラボさんの方と話していると、役職があっても、メンバーの皆さんとの関係がすごくフラットな印象があるんですよね。今うかがったような、個別最適な運営で現在のような規模の仕事をしている会社は、僕の知る限りラボさんくらいなんですが、常態組織やプロジェクトごとのヒエラルキーはないんですか?

堺:……確たるものは、ないですね。たとえば会議で滝のプロジェクションの話をしていたら、滝に最も詳しいメンバーがいちばん偉くて、僕にはほぼ発言権がないんです。

次のページ
その分野を最も極めた人に発言権がある

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
西口一希と考えるマーケティング視点の経営連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

西口 一希(ニシグチ カズキ)

大阪大学経済学部卒業、プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(P&G)マーケティング本部に入社。ブランドマネージャー、マーケティングディレクターを歴任。ロート製薬 執行役員マーケティング本部長として「肌ラボ」「Obagi」「メラノCC」「デオウ」「ロート目薬」などの60以上のブランドを統括。ロクシタンジャポン代表...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/07/06 14:42 https://markezine.jp/article/detail/28496

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング